化石研ニュース  No.101

 化石研ニュース No.101 
 2008年2月10日発行

 編集・発行:化石研究会事務局 〒525-0001
 滋賀県草津市下物町1091番地
 滋賀県立琵琶湖博物館 地学研究室内
 TEL. 077-568-4828 FAX. 077-568-4850
 http://www.kaseki.jp


 

第26回総会・学術大会のご案内と
一般講演演題募集


下記のとおり第26回(通算129回)総会・学術大会を開催いたします.今回は,足跡化石や生痕化石についての
シンポジウムを企画しています.また,一般講演も募集いたします.多くの方の講演申込みをお待ちしております.

日時:2008年5月31日(土)・6月1日(日)

会場:滋賀県立琵琶湖博物館・セミナー室

内容:シンポジウム・一般講演      
       (プログラムは次号のニュースでご連絡いたします.)

一般講演の発表時間は,1題15〜20分の予定です.
(申込数によって変更いたします.)

【講演演題の申込み】

 締切り:3月31日(月)(必着)

 申込み方法:郵送あるいはメールで,講演者名,演題をお知らせください.

【講演要旨の締切り】

4月30日(木)(必着) 演題,発表者(所属),要旨をA41枚でおさまるようにして,
       メールあるいは完成原稿を郵送してください.

【送り先】

〒525 - 0001
  滋賀県草津市下物町 1091
滋賀県立琵琶湖博物館 高橋啓一 宛
電話 077-568-482(地学研究室)
e-mail: takahasi@lbm.go.jp (lbm はLBM の小文字)


化石研究会創立50周年に向けて

会長 神谷英利

 化石研究会が設立されたのは1959年11月のことで,来年で50周年を迎える.私はその年に高校へ入学したばかりで,もちろんそのことを直接知る由もないが,その後大学・大学院で地質学・古生物学への道を進むことになって化石研に入会し,その歴史についても学ぶことが出来た(地学団体研究会著,科学運動,85−91,1966,築地書館;同著,みんなで科学を,34−37,1978,大月書店).

 1945年の敗戦後,日本のあらゆる分野で大きな変革が進んだが,研究の世界でもさまざまな改革が行われた.地質学の分野では1947年に設立された地学団体研究会(地団研)の若手研究者を中心として学会や大学の民主化運動が進められ,戦前までの古い体制が大きく改善された.化石研の創立はその10年あまり後のことである.前出の「科学運動」は,「生物学は物理・化学の手段や方法を取り入れて------急速に発展しつつある.いっぽう,日本の古生物学の研究者の中には,化石の形態の記載や分類が第一で,---- 進化の要因については論じることが出来ない,といった泣き言を言う学者もいたほどである.---- しかも,地質学会から独立した古生物学会は,民主化が波及するのをおそれてか,1958年には会則を変更して,一部のボス教授の思いのままに運営できる学会へとかわっていった.---- 古生物学会の革新は,研究面,運営面からも,ほとんど不可能になったとみるべきであろう」と述べている.

このような情勢のもと,1959年5月の地団研第13回総会で行われた進化論のシンポジウムをきっかけとして,新しい古生物学を目指す研究者が「石灰化」のテーマのもとに集まって,同年11月に設立した新しい研究組織が化石研究会である.古生物学だけでなく,歯学,水産学,生化学などの分野の研究者も参加して,(1)古生態学,(2)化石の微細構造,(3)古生物学的進化論の3つのテーマを活動の柱として活動を開始した.研究の早急なレベルアップを目指す立場から,趣意書には会の目的は研究であり,「普及活動をはじめ,研究以外の活動はおこないません」と明記してある.

 その以降,決して良いとは言えない条件にもかかわらず,多くの会員の努力によって研究はめざましく進展した.とくに石灰化に関わる硬組織の微細構造の分野では化石に限らず現生も含めて,世界をリードする研究成果も数多く公表された.私が入会した頃はまさにその時期であり,大変な刺激を受けると同時に将来への大きな展望を抱いたものである.1977年には第3回国際生体鉱物研究集会 The 3rd International Symposium on Biomineraliza tion(賢島シンポジウム)を日本で開催するまでになり,若い院生たちは自分たちの研究成果を世界各国からの参加者に直接ぶつける機会を得て,集会の準備をしながら,発表の英文原稿の修正に追われた.このような国際的な取り組みは化石研が率先して取り組んできたところであり,1990年には第6回(小田原),2001年には第8回(新潟)の国際生体鉱物研究集会と,今まで9回の国際集会のうち3回を日本で開催する上での原動力となってきた.

 発足から半世紀,日本をめぐる社会情勢は大きく様変わりした.社会の変化はその善し悪しに関係なく,研究の世界にもじかに跳ね返って来る.かつて化石研の研究の拠点となった国立大学の理学系の研究室はほとんどなく,今は歯学系などの私立大と各地の公立博物館が重要な研究拠点となっている.私が在籍していた大学の例では,恐竜をはじめとする大型動物の化石に関心を持つ学生は多く,全国のいろいろな大学から院生が集まるが,微細構造に興味を持つ学生はまれである.その微細構造の研究も日本では以前よりはだいぶ広く一般的に行われるようになってきたが,これは今までの化石研の活動の結果と言って良いだろう.また創立時とは違い,今では多くの会員が古生物学会の会員でもある.

 このような経過・歴史の上に立って化石研は来年創立50周年を迎えようとしている.化石研が更に50年続くかどうかは判らないが,まもなく50年の節目を迎えることは事実である.運営委員会では来年度に創立50周年を記念する行事を行うことを決め,その準備に取りかかっているが,その内容についてはこれから多くの会員諸氏にご意見を出していただくことが必要である.

 この機会に,先達の会員諸氏にはあらためて自分と化石研,さらにそこで進めてきた研究について,当時から現在までを総括していただきたいし,若い会員の方には化石研究会とは何か,と言うことについて理解を深め,自分と自分の研究を化石研にどのように位置づけるのか,を考えていただいて,この先の化石研のありようについて積極的な提言していただくようお願い申し上げる.2008年1月)




第128回 化石研究会例会に参加して

 2007年11月11日(日),第128回化石研究会例会が早稲田大学西早稲田キャンパスを会場にして行われた.今例会では「恐竜学の最前線」と題したテーマのもと,4名の方々の話題提供がありシンポジウム形式で行われた.

 午後1時からの開会であったが,開会前から会場はいつも以上ににぎわいをみせていた.恐竜ブームの昨今を象徴しているのか,恐竜が持つ魅力,恐竜がもつ底知れぬパワーの表れなのだろう.神谷会長の挨拶が始まる頃には80名を越える来場者で会場がはちきれんばかりで,そこに集う全員が一心に演者のお話に耳を傾けていたのは印象的であった.

 シンポジウムでの4つの話題は以下の通りであった.講演1は,三枝春夫氏(兵庫県立人と自然の博物館)により,兵庫県篠山層群から昨年発見,発掘された脊椎動物化石についての報告があった.発掘の経緯ならびに発見されている数々の骨の形状や特徴,そしてその復元モデルなど今後の新しい発見に期待が高まる内容であった.完全な種の同定や復元にはまだまだ多くの情報が必要とのことであり,そのための二次発掘が進められている非常にホットな話題であった.引続いての講演2は,平山廉氏(早稲田大学)による竜脚類の古生態についてで,その生態には解明できないことがまだまだあることと,現状の復元とその問題点についてなどモデルを使い分かりやすく説明していただき興味深いものであった.また講演3は,鈴木茂氏(林原自然科学博物館)によるモンゴル共同調査15年の歴史と成果についての内容で,林原自然科学博物館のこれまでの活動と今後の展望について,研究条件など厳しくなる現状ではあるが益々夢膨らむ内容であった.最後に,小林快次氏(北海道大学)による「ダチョウ型恐竜」オルニトミムス類の進化と生態復元についてである.詳細なデータを基に様々な標本との比較検討が示され,進化の道筋を一つ一つひも解いて行く過程が分かるように解説していただき,聴いている私たちをどんどん引き込んでいく内容であった.その後,総合討論が行われ,飛び交う質問は専門的なものから一般的なものまで多岐におよびそれらの議論もホットなものとなった.今回の4講演はどれも普段ではほとんど聴くことができない内容だけに,恐竜研究の現状(最前線)を十分に知ることができたとともに,脊椎層物化石の研究手法,古生態学の研究手法を知る良い機会となった.日本においても恐竜化石が見つかる可能性を秘めている地層はまだまだ数多くある.「ぜひ私も!」と思った来場者は多いのではないだろうか.興味深い内容のシンポジウムだけに予定していた5時間は瞬く間に過ぎていった.

 シンポジウム終了後,近くのイタリアンレストランにて懇親会がもたれた.こちらでもシンポジウムの熱気をそのまま持ってきたかのにぎわいであった.

(田中里志)

 
例会の様子.会場は恐竜の話で熱気に満ちていた.


第3回アジア地区生体鉱物研究集会(ASB-3)が開かれる

 2007年11月21日から23日の3日間,中国南部福建省の廈門で第3回アジア地区生体鉱物研究集会 (The 3rd Asian Symposium on Biomineralization: ASB-3) が開催された.この研究集会は,1998年に第1回が日本と中国の関係者の協議により,北京の中国科学院古脊椎動物古人類研究所で開催されたのが始まりで,その後2004年に同じく北京・清華大学で第2回が開かれた.そして,今回引き続き中国で第3回目が開催されたものである.

 参加者は約90名で,83件の研究発表および特別講演があり,熱心な討論が行われた.前回同様,主宰母体が材料科学系の分野なので,参加者もその分野の研究者が多かった.反面,第1回の時には多かった生物進化の観点からの研究発表は非常に少なかった.この傾向は今後も強まりそうである.シンポジウムの終わりに次回の開催地の紹介があり,中国・浙江省の杭州にある浙江大学で行われることとなった.杭州は上海の南に位置する風光明媚な都市であり,近くの蘇州とともに日本の観光客も多いところである.また,北京・清華大学の崔 福齊 (Cui Fuzhai) 教授からは2008年秋に江蘇省連雲港市で開催予定の第10回国際生鉱物研究集会の紹介があった.くわしい報告は化石研究会誌に掲載されるので,それをご覧いただきたい.

(神谷英利)


第9回国際生体鉱物シンポジウムのプロシーディングが刊行される

 2005年12月に南米・チリのプーコンで開催された標記の国際研究集会の研究発表をまとめた「Biomineralization: from Paleontology to Material Science (Jose Luis Arias, Maria S.Fernandez eds., Editorial Universitaria」が2007年10月に刊行された.この研究集会は、2001年に小林巌雄会員が中心になって化石研会員の協力の下に新潟・黒川村で開かれた第8回集会に次ぐもので,そこにも参加したチリ国立大学のJose L.Arias教授の主宰により開催されたものである.534ページという大冊で,日本からの参加者の論文8編を含む55の論文が収録されている.本のサブタイトルに「from Paleontology to Material Science」とあるように,応用面も含む非常に広い分野にわたる論文集である.くわしくは神谷(kamiyahy@ybb.ne.jp")までご連絡されたい.

(神谷英利)


間島信男のお勧め本の紹介

1.論文集・モノグラフ

  • 『南京駝子洞早更新世哺乳動物群』南京博物院・江蘇省考古研究所編.科学出版社,北京.182p.,図版4.(2007年7月):南京市の駝子洞で2000年に発掘された前期更新世の哺乳動物化石群に関する記載論文である.(
     
  • 『中国的巨犀化石』邱占祥・王伴月著.中国古生物志総合第193冊新丙種第29号.科学出版社,北京.396p.,図版46.(2007年8月)7,203円:中国産の巨犀亜科paraceratherines 6属12種について記載し,地理・地史における分布,系統・進化の問題,筋の復元についてまとめたモノグラフである.この仲間では,バルキテリウムが有名だが,中国産のものはすべて別属に移されている.(★★

2.本格的教科書・教科書的な本(学部学生以上向け)

  • 『微化石の科学』H.A.アームストロング・M.D.ブレイジャー著,池谷仙之・鎮西清高訳.朝倉書店.276p.(2007年6月)9,500円:“MICROFOSSILS second edition”(2005)の邦訳で,微古生物学の原理および微化石全ての分類群をカバーした基礎的・網羅的な教科書である.微古生物学をこれから専攻しようとする学部学生〜大学院生には格好の教科書である.(★★★
     
  • 『動物の多様性』片倉晴雄・馬渡峻輔共編.培風館.226p.(2007年7月)3,600円:日本動物学会監修の『シリーズ21世紀の動物科学』第2巻.動物分類学の原理や今日的意義,ケーススタディとして,中生動物,オストラコーダ,オサムシ,野生メダカの系統分類について載っている.惜しむらくは,もう少し,分類学の手法の解説に力を入れて欲しかった.(★★
     
  • 『動物の形態進化のメカニズム』倉谷 滋・佐藤矩共編.培風館.244p.(2007年7月)3,700円:日本動物学会監修の『シリーズ21世紀の動物科学』第3巻.発生と分子進化,クモ類,海産無脊椎動物,脊索動物,脊椎動物の発生と進化について,各専門家が分担執筆している.近年流行のエヴォデヴォ(EvoDevo)の概要と最近の研究成果を知るには,格好の教科書といえる.(★★★

3.一般普及書(通勤・通学途中でも楽しく読めるような本)

  • 『生命進化の物語』リチャード・サウスウッド著,垂水雄二訳.八坂書房.370+IBp.(2007年2月)2,800円:生命誕生から人類の進化までを年代順に解説した通史である.著者の専門は昆虫学・生態学とあるが,古生物学者でない人が古生物満載のこれだけの本を書けるところに,イギリス自然史学の懐の深さを感じる.リチャード・フォーティの『生命40億年全史』(草思社,2003)がトピックスやエピソードを連ねた“変化球”だったのに対し,本書は,オックスフォード大学での1年生向けの講義録がもとになっているだけに,生物進化史の概観をまとめた“直球真っ向勝負”の本である.教員の会員には,生物界の変遷や進化を講義するときには,参考資料として,読んでおくことをお薦めする.「地殻構造プレート」など首をかしげたくなる用語が散見されるが,訳者のせいなのか,原文のせいなのか?(★★
     
  • 『ダーウィン−世界を揺るがした進化の革命』レベッカ・ステフォフ著,西田美緒子訳.大月書店.159p.(2007年2月)1,800円:『オックスフォード 科学の肖像』シリーズのうちの1巻.著名科学者の伝記シリーズで,高校生以上を読者対象としているようである.手軽でハンディな本であるが,ダーウィンの生涯やダーウィニズムを理解するには良くまとまったで,薦められる.(★★
     
  • 『ダーウィンの「種の起源」』ジャネット・ブラウン著,長谷川眞理子訳.ポプラ社.203p.(2007年9月)1,500円:名著誕生シリーズの一冊で,前半は,『種の起源』成立を中心とするダーウィンの伝記,後半は『種の起源』をめぐる論争やその影響が書かれてる.上の本と内容が重なるが,こちらは『種の起源』の成立に主題が置かれている.(★★
     
  • 『図説アフリカの哺乳類−その進化と古環境の変遷』A.ターナー・M.アントン著,冨田幸光訳.丸善.267p.(2007年4月)12,000円:タイトルだけ見ると,現生アフリカ哺乳類の写真図鑑のようであるが,そうではない.アフリカの哺乳類の進化史をまとめた普及書である.復元画を担当しているのは,マウリシオ・アントンで,鉛筆タッチの細密な生体復元画を描かせたら右に出る者はいない.ヨーロッパの哺乳類の進化を概観した“Mammoth,sabertooths,and hominids”,ネコ科の進化を描いた“Big cats”などでも美しい復元画を披露している.大学ノート大なので,電車のなかで広げるという訳にはいかないだろうが,一読をお薦めする.(★★★
                             
  • 『カメのきた道−甲羅に秘められた2億年の生命進化』平山 廉著.NHKブックス1095,日本放送出版協会.206p.(2007年10月)920円:著者は本会会員として活躍中である.著者はこれまで恐竜に関する一般向け普及書を多く手がけてきたが,著者の専門とするカメ類についての待望の普及書がついに出版された.カメ各類の特徴やその進化,および日本のカメ化石についてまとめてある.NHKブックスは,とかく堅苦しい書き方の本が散見されるが,本書は,著者の研究のエピソードを交え,楽しく読め,一気に読了した.日本では最初にして唯一のカメの進化と化石に関する普及書である.(★★★
     

4.一般普及書(カラー写真が多いビジュアル本・写真集)

  • 『図説哺乳類百科1 総説・アフリカ・ヨーロッパ』S.パーカー・J.エルフィック・D.バーニー・C.ノリス著,遠藤秀紀監訳,名取洋司訳.朝倉書店.86p.(2007年6月)4,500円
    『図説哺乳類百科2 北アメリカ・南アフリカ』S.パーカー・J.エルフィック・D.バーニー・C.ノリス著,遠藤秀紀監訳,名取洋司訳.朝倉書店.80p.(2007年9月)4,500円
    『図説哺乳類百科3 オーストラレーシア・アジア・海域』S.パーカー・J.エルフィック・D.バーニー・C.ノリス著,遠藤秀紀監訳,名取洋司訳.朝倉書店.82p.(2007年11月)4,500円
    :全3巻からなり,分類群ごとではなく,地域ごとに分けて分冊としているところに特徴がある.地域の中では生息環境ごとに分けて,そこに住む哺乳類を解説してある.ページが少ないので,説明は詳細を究めるという訳ではないが,哺乳類全体を知るのに,生態,生息環境という視点でまとめてある本書は,大いに参考になる.全ページカラー図版で写真豊富である.(★★
     
  • 『ゾウ!ELEPHANT!』スティーヴ・ブルーム写真・文,今泉吉晴訳.ランダムハウス講談社.224p.(2007年9月)6,800円:プロの写真家が撮った写真集で,芸術書の棚の写真集のコーナーにある.アフリカゾウ,アジアソウ両方の写真が載っていること,アンダマン諸島の海を泳ぐゾウの写真があること,皮膚のクロズーアップが多いので買ってしまった.躍動感あふれる写真は,化石ゾウ復元の際に,きっと参考となるだろう.(
     
  • 『熱河生物群化石図譜−羽毛恐竜の時代』張弥曼ほか編,小畠郁生監訳,池田比佐子訳.朝倉書店.202p.(2007年11月)9,500円:言わずと知れた羽毛恐竜や孔子鳥,恐竜を食べた哺乳類レペノマムスなどで,世界的に有名となった熱河層群産の化石を豊富なカラー写真で図示し,解説した普及書である.全21章からなり,花粉,大型植物,無脊椎動物,脊椎動物などそれぞれ専門家が分担執筆している.(★★★
  • 『発見!恐竜のミイラ』F.L.マニング著,赤尾秀子訳.日経ナショナルジオグラフィック社.64p.(2008年1月)1,400円:同名のDVD(2008年1月発売)の内容をまとめた“絵本”で,写真やCGをふんだんに掲載している.ハドロサウルスのミイラ化した遺体の化石の発見およびその後の研究のようすが興味深く描かれている.中学生以上向けか.発見者が当時16才の高校生(現在博士課程在籍中)で,プロの恐竜ハンターを目指していたというのだから,驚かされる.(

各地の博物館特別展

栃木県立博物館 テーマ展「集まれ!ホネの動物たち」 
   1月4日(金)〜3月30日(日) さまざまな哺乳類,鳥類,爬虫類,両生類,魚類の骨格標本を展示.

多摩六都科学館 化石展リニューアル「関東山地に衝突した丹沢山地と伊豆半島」

神奈川県立生命の星・地球博物館 企画展「日本最後の秘境 南硫黄島」
   2007年12月8日(土)〜2008年2月24日(日)

東海大学自然史博物館 「化石を掘ろう」
   1月1日(火)〜4月6日(日)
 化石とは何か,化石はどのように発見して掘り出すのか,など化石についての特別展.

大阪市立自然史博物館 「ようこそ恐竜ラボへ! 〜化石の謎をときあかす〜」
   3月15日(土)〜6月29日(日)
 モンゴル科学アカデミーと恐竜共同調査を行っている林原自然科学博物館の全面的な協力を得て,「化石を発掘・調査し,新しい事実を見つけ,復元する」恐竜研究のプロセスに焦点をあてた展覧会です.
会場:大阪市立自然史博物館ネイチャーホール

長崎歴史文化博物館 世界最大の翼竜展恐竜時代の空の支配 
   2007年12月21日(金)〜2008年2月24日(日)


事務局だより

  【 重要なお願い(再)】

 化石研ニュースは100号より電子メールでも発送しております.これに関連して,前回の会誌に同封しておりますハガキに必要事項をご記入のうえ,まだ送っていない方は,お手数ですが事務局まで至急返送ください.従来どおり郵送でニュースをお受け取りになることもできますので,電子メールをお使いでない方もご心配には及びません.ご協力をお願いいたします.

*PDF版ニュースをご覧になりたい方は,化石研究会のホームページhttp://www.kaseki.jp/newspdf/からダウンロードできます.こちらはカラーになっているので紙刷り版より読みやすくなっております.是非ご覧ください.

新入会員 
    菅野 拓(大阪府柏原市),入江美沙(京都府京都市),関谷友彦(長野県松本市),
    半田直人(新潟県新潟市)

会費の納入をお願いします
   2008年度会費の納入をお願いします.未納の方には振替用紙を同封してあります.
   年会費 4000円(学生2500円)
   郵便振替 00910-5-247262 「化石研究会」

   * 3年間会費未納の会員は,除籍となりますのでご注意ください.


編集・発行:化石研究会事務局 

〒520‐0001 滋賀県草津市下物町1091番地
滋賀県立琵琶湖博物館地学研究室
TEL:077-568-4828; FAX:077-568-4850


化石研ホームへ


Copyright(C) 化石研究会