No.104

 化石研ニュース No.104
 2009年2月15日発行

 編集・発行:化石研究会事務局
 〒525-0001
 滋賀県草津市下物町1091番地
 滋賀県立琵琶湖博物館 地学研究室内
 


化石研究会50周年記念行事のご案内

 化石研究会は1959年に設立され,今年で50周年となります.そこで,来る第27回(通算131回)総会・学術大会を創設50周年記念大会とし,シンポジウムや祝賀会を開催することになりました.この記念すべき大会にぜひ多くの会員のご参加をお待ちしております.
 なお,くわしいプログラム・会場案内図等は次の「化石研ニュース」105号(2009年5月発行)に掲載されます.

期日:2010年5月29日(土),30日(日)

場所:日本歯科大学新潟生命歯学部(新潟市中央区浜浦町1−8)

プログラム(予定.確定版は次の化石研ニュースに掲載します)

29日 午前(11:00‐12:30) 運営委員会

     午後(14:00‐17:00)シンポジュウム 

                「バイオロジカル ミネラル」

                 世話人:寒河江登志朗、筧 光夫,笹川一郎

     夜(18:00‐20:30) 懇親会 (日本歯科大学内食堂 「スクエアー」)

30日 午前(10:00‐12:00)一般講演

          ポスター発表・展示発表 コアタイム 

     午後(13:00‐16:00)特別講演 奈良貴史さん(日本歯大、人類学)

総会議事

一般講演


一般講演,ポスター発表,展示発表の募集

第28回総会・学術大会における一般講演,ポスター発表,展示発表を以下のとおり募集します.

一般講演、ポスター発表をご希望の方:

[演題申し込み] 

締め切り:3月31日

方法:郵送あるいはメールで、講演者名、演題、口演・ポスターの別をお知らせください。

[講演要旨]

締め切り:4月30日

方法:演題、発表者(所属)、要旨をA4版用紙1枚に収まるように記入し(要旨本文は約600字が目安)、メール添付で送付、あるいは完成原稿を郵送してください。

日 時:2009年6月13日(土)〜14日(日)

会 場:鶴見大学歯学部(横浜市鶴見区)・JR京浜東北線「鶴見」下車,

        徒歩10分.JR「鶴見」駅は東京駅から電車で約20分です.

■内 容:

 1.記念総会・学術討論会
    期 日  2009年6月13日(土)午後〜14日(日)
    会 場  鶴見大学歯学部 
     ● 講 演 「化石研創設をめぐって(仮題)」
             大森昌衞会員・秋山雅彦会員(予定)
             創設時等の会員への感謝状贈呈式
     ● シンポジウム
           「化石研究会における研究活動の成果(仮題)」
               古生態(マクロ)領域の研究
               微細構造の領域の研究
               進化の領域の研究
     ● ポスター発表 今回は通常の会員の個人発表はすべてポスター展示となります
            【申込必要】(申込方法は3ページ参照)
     ● 展示会 (化石研の歴史や化石標本などに関する展示)
            化石研の歴史を示す写真,資料,貴重な化石標本などを会から募集して展示します.
            【申込必要】(申込方法は3ページ参照)

 2.記念祝賀会
    期 日  2009年6月13日(土)午後6時〜8時30分(予定)
    会 場  鶴見大学歯学部付属病院レストラン「サクセス」
    会 費  6000円 【申込必要】(祝賀会の申込みは事務局までメール,ファックス,手紙などでお願いします.
                連絡先は3ページのポスター発表の申込先と同じです:締切 4月30日)

 3.記念出版  
    50周年を機に,化石研究会における今までの研究成果のまとめを出版します(出版予定は2010年末).


化石研究会50周年記念事業のお知らせ(運営委員会)

 昨年11月に,兵庫県立人と自然博物館で開催された第130回例会の際の運営委員会において,化石研究会50周年記念事業について具体的な内容が討議されましたので,その概要をお知らせします.会員各位の皆様,ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます.

1.記念行事

1)講演会
  • 開催場所:鶴見大学記念館2階第1講堂
  • 日時:2009年6月13日-14日 第27回化石研総会時(鶴見大学)で行う.
  • 1日目:13日(土)午後から「化石研究会における研究活動の成果(仮題)」と題して化石研の3本柱である古生態(マクロ),微細構造,進化の各領域からこれまでの成果の講演が行われます.
  • 2日目:14日(日)午前から午後にかけて前日に引き続いての各領域からの講演があります.具体的な内容は,現在各領域の責任者(犬塚,笹川,田崎各会員を中心に検討がおこなわれ,次号でプログラムを発表します.)
  • 通常総会時に行われていた個人講演は,今回はすべてポスター発表になります.(申込み方法は3ページ参照)
  • ・講演会の内容は,会誌42巻2号で特集として組まれる予定です.
2)祝賀会
  • 会 場:鶴見大学歯学部付属病院地下1階レストラン「サクセス」
  • 日 時:6月13日(土)午後6時から午後8時30分
  • 会 費:6000円【申込必要】(申込みは事務局までメール,ファックス,手紙などでお願いします.連絡先は3ページのポスター発表の申込先と同じです:締切4月30日)
2.出版物

 講演会の内容に関連して,印刷物を作成します.今後編集委員会を組織して具体的な作業を進めることになると思います.出版は,記念総会から約1年半後を目指します.

(運営委員長 三島弘幸)

ポスター発表(個人講演)の募集

第27回総会では,通常総会で行っておりました口頭での一般講演は行いません.発表は,すべてポスター展示で行っていただきます.発表を希望される方は,以下の要領でお申し込みください.なお,ポスターは縦180cm,幅90cm以内で作成してください.

【講演演題の申込み】
 締切り:4月30日(木)(必着)
 申込み方法:郵送あるいはメールで,講演者名,演題をお知らせください.
【講演要旨の締切り】
 5月31日(日)(必着) 演題,発表者(所属),要旨をA4,1枚でおさまるようにして,メール添付あるいは完成原稿を郵送してください.
【送り先】
  〒525‐0001滋賀県草津市下物町1091
  滋賀県立琵琶湖博物館 化石研究会事務局 あて
  電話 077-568-4828(地学研究室)
  e-mail: takahasi@lbm.go.jp (lbmはLBMの小文字)

化石研50周年記念・特別展示会の展示物を募集します

化石研50周年記念総会では特別展示会を開催します.この展示会は,参加者の方々からお持ち寄りいただいた標本や資料を展示するものです.会員の皆さんがお持ち「いわれ」のある標本,また自慢の,正体不明の,見方が分かれる,などなどの化石や現生の標本,試料,また化石研の歴史を物語る資料(論文,研究資料,写真,雑誌,書籍,記録類など)をお寄せください.希望の方は下記の要領にそって下記までご連絡下さい.

   募集期限:5月31日までに次の諸点を連絡してください.
      1)展示物の内容と大きさ,展示方法
      2)搬入・撤去方法(宅急便,持参など)
   展示会場:シーズンオフ中の解剖実習室(展示中はスタッフが常駐)
   期 間:総会開催中の一定の時間帯
   連絡先および搬入先:230-8501横浜市鶴見区鶴見2-1-3
   鶴見大学歯学部解剖学教室,小寺春人 電話:045-580-8356(直通),
            045-581-1001(大学代表)Eメール:kodera-h@tsurumi-u.ac.jp

■ 総会議事について 期間中の14日(日)午後に総会(議事)を行います.
    議題:活動のまとめ,会計決算報告,予算決定,新役員承認,ほか
■ 運営委員会の開催 13日(土)午前10:30〜12:00に行います.運営委員,専門委員会委員,事務局の方々はご出席ください.


第4回アジア地区バイオミネラリゼーション討論会のお知らせ

 2007年に中国・廈門で開催された第3回に続き,第4回アジア地区バイオミネラリゼーション討論会が今年秋に開催されることになりました.
 連絡が来たのは年が明けてからですが,いろいろなことの締切りが1月末となっていて,大変驚かされます.従来は開催日の1ヶ月前ぐらいが普通だったのですが,これも最近の中国の様変わりの1つでしょうか? それはともかく,日本や中国あるいはその周辺地域の研究者との重要な研究交流の場ですので,会員の皆様の積極的なご参加をお願いいたします.

   期 日 2009年11月14−16日
   場 所 浙江大学 (中国・浙江省杭州市)

 杭州は上海の少し南にある風光明媚な町として昔から内外に知られています.成田や関西空港からの直行便があり,日本人観光客も多い所です.
 詳しいことは下記ホームページを参照してください.なお,名誉議長(Honor chairman)として小林巌雄会員,科学委員会(Scientific Committee)メンバーとして,神谷英利,佐俣哲郎両会員が参加しています.
● 学会ホームページ http://www.asb-4.org

(神谷英利)


第130回例会の報告

 2008年11月22日(土),兵庫県立人と自然の博物館において第130回化石研究会例会が開催されました.今例会ではテーマを「日本の陸生脊椎動物化石産出層」と題したシンポジウムが催され,5題の講演と総合討論が行われました. なお,参加人数は30名でした.
 今例会では,脊椎動物化石産出層の堆積相についても触れられ,当時の古環境の復元や脊椎動物化石の埋没過程に関する仮説と共に,化石発見当時の様子など,学術的な見解だけでなく,論文では触れられない発見現場の生の声を伺うことができ,化石研究会ならではの内容となりました.
 また,新たに陸生脊椎動物化石が産出した地域についての報告も多く,大変興味深い内容でした.一度地層をみて化石の有無を判断するよりも,同じ場所に何度も訪れることによる発見があること,今後も陸成層において脊椎動物化石発見の可能性があること等,脊椎化石や堆積に関しての知識がないものでも非常に興味を持って聞くことができたのではないでしょうか.
 全体討論の議論の中心は,陸成層での化石発見についてと火山活動とボーンベッドの関連性に関心が集まりました.海外では,火山堆積物に前後して化石密集層が発見されることも少なくないそうです.その点においては,世界有数の火山大国日本でも化石密集層発見の可能性が大いにあるとのことで,これから脊椎動物化石を勉強しようとしている,あるいは勉強しているものにとって心強いものになったと思います.議論の最中には,古生物学会にて今回のようなシンポジウムを行いたいという意見も飛び出し,大変充実したものとなりました.
 シンポジウム終了後は,人と自然の博物館に新たに建設された「ひとはく化石ラボ」へと移動し,工房内におかれたプラスタージャケットを興味深く見学しました.バックヤードから取り出された化石には参加者の輪が出来,詳しいお話をお伺いすることができて大満足でした.
 午後6時からは会場を三田駅前に移した懇親会がおこなわれ,和やかな雰囲気で今後の展望や各自の研究内容などについて語り合いました.
 最後に,今例会の開催にあたりお世話になりました,事務局の方々及び人と自然の博物館のスタッフの皆様に厚く御礼申し上げます.

(黒須弘美)


例会の様子


間島信男のお勧め本の紹介

1.教科書・教科書的な本(大学生以上向け)

1)『日本の哺乳類学@−小型哺乳類』
   本川雅治[編].東京大学出版会.311p.(2008年5月)4,400円+税.

  『日本の哺乳類学A−中大型哺乳類・霊長類』
   高槻成紀・山極寿一[編].東京大学出版会.472p.(2008年6月),5,000円+税.

  『日本の哺乳類学B−水生哺乳類』
   加藤秀弘[編].東京大学出版会.293p.(2008年7月)4,400円+税.

 日本哺乳類学会の支援を受けて刊行された全3巻なる参考書で,哺乳類全体を教科書的に網羅して解説しているのではなく,各巻10数名程度の研究者が,実際に自分の行っている研究テーマごとに分担執筆し,日本の哺乳類研究の最前線がわかる構成となっている.(★★★

2)『種を記載する−生物学者のための実際的な分類手順−』
   ジュディス・E・ウィンストン[著],馬渡俊輔・柁原宏[訳].新井書院,653p.(2008年6月)7,800円+税.

 今回最も強く推薦したい本である.第1部は種の記載と命名法の学史,第2部は種の記載をおこなうのに必要な種の認識のされ方,同定と記載に不可欠な調査の方法,第3部は記載論文執筆法について節ごとに述べてある.第4部では亜種や高次分類群,再記載やシノニムの問題などを取り扱っている.各章の記述は詳しく,非常に質の高いマニュアル本である.記載文の実例は日本語,英語で併記してあり,化石の例も採られている.分類学的記載論文を書くための必携文献である.ぜひ,購入をお勧めする.(★★★

2.一般普及書(読み物)

3)『ヒトの中の魚,魚の中のヒト−最新科学が明らかにする人体進化35億年の旅−』
   ニール・シュービン[著],垂水雄二[訳].早川書房,296p.(2008年9月)2,000+税.

 著者は,医学部解剖学教室に勤務した解剖学者で古生物学者,最古の四肢を持つ魚類ティクターリクの研究グループの責任者として名高い.本書は,人体が歴史的起源の時期がことなるいろいろな器官から成り立っていることを説いた本である.同様の主旨の本はこれまでに日本でも何冊か出版されているが,本書は,化石の研究,Hox遺伝子,進化生物学の三題噺にまとめている点が近年流行のスタイルを追っている.内容的には,1章,2章のティクターリクの話以外の章は,内容はやや凡庸で,個人的には,これをもっとふくらました内容の本を書いて欲しかった.(★★

4)『唯臓論』
   後藤仁敏[著].中央公論社,中公文庫.220p.(2008年2月)800円+税.

 1999年に風人社から出版された『唯臓論』を文庫化したもので,文庫化にさいしてかなりの加筆,修正がなされている.人体を歴史的な階層の産物としてとらえるという主題は,3)と共通するものがある.さらに,両方の著者とも解剖学教室に勤務する古生物学者という共通性があり,読み比べてみるとおもしろいかもしれない.個人的には,3)よりは本として格段におもしろいと思のだが,如何に.(★★★

5)『化石の記憶−古生物の歴史をさかのぼる−』
   矢島道子[著].東京大学出版会.219p.(2008年10月)3,200円+税.

 紹介すべきかどうか迷ったがいちおう紹介だけはしておく.化石観の変遷を主題とした古生物学史の本なのだが,学史と呼べるほど内容が成熟しておらず,エピソード集のレベルに留まっている.その辺は本人も承知しており,はじめにやおわりで逃げを打ってある.化石の定義といえば,故井尻正二会員ほど明確に「化石は過去の生物の遺物である」と言い切った人物はいないのに,そのことにふれていないどころか,180度逆の紹介をしている(ようにしか思えない).これには怒りを通り越して,あきれてしまう.日本ではこれまでほとんど知られていなかった研究者の紹介などもあり,惜しい面もある.(

6)『ありえない!?生物進化論−データで語る進化の新事実 クジラは昔,カバだった!−』
   北村雄一[著].ソフトバンククリエイティブ,サイエンス・アイ新書088.206p.(2008年11月)952円+税.

 サイエンスライターの書いた系統学に関する普及書.分岐論を中心に系統をどう復元するかを考え方の論理に力を入れて平易に解説している.クジラと偶蹄類の関係,鳥類と恐竜,バージェス動物群と「おいしいところ」3つを題材としてとりあげている.(

7)『ネアンデルタール人の首飾り』
   フアン・ルイス・アルスアガ[著],藤野邦夫[訳],岩城正夫[監修].新評論.350p.(2008年11月)2,800円+税.

 著者は,スペインのアタプエルカ山地のネアンデルタール人の祖先と目されるホモ・アンテセソールの大量出土遺跡の発掘に長年携わってきた人物である.ネアンデルタール人およびその祖先が中心で,紹介されている遺跡としてはヨーロッパの中期更新世あたりのものが多いが,表題から想像される内容とは異なり,人類進化全般も概括している.ヨーロッパの旧石器遺跡の研究成果を知るには,貴重な本と言える.ただし,たとえばパレオロクソドン・アンティクウスをすべて「ナウマンゾウ」と訳してしまっているなど,動・植物の訳語にはいくつか問題がある.(★★

3.図鑑・図集・ビジュアル本

8)『日本の哺乳類[改訂2版]』
   阿部永[監修],阿部永・石井信夫・伊藤徹魯・金子之史・前田喜四雄・三浦慎吾・米田政明[著].東海大学出版会.206p.(2008年7月)6,500円+税.

 日本列島に生息する土着の哺乳類(クジラ類とジュゴン類を除く)を網羅した写真図鑑で,種の同定,分布,生態などについて,それぞれの専門家が分担執筆でまとめてある.本書は1994年に初版が,2005年に改訂版が出版され,このほど改訂第2版が出版された.図版写真と記述の一部が新しくなっている.(★★

9)『Jaws of Bony Fishes−硬骨魚類の顎と歯−』
   山崎京美・上野輝彌[著].アート&サイエンス工房TALAI.322p.(2008年8月)3,600円+税.

 遺跡から出土する魚類の同定のガイドブックとして作られた硬骨魚類の顎骨の比較骨格図集.附録として,鰭の棘もついている.14名が作図を担当し,日本近海から産する195種を掲載している.27年の歳月を費やした労作である.考古遺跡から魚類遺体の同定を目的として作られた本であるが,化石の同定にも役に立つと思われる.(★★★

10)『下総層群産貝化石図鑑』
   渋谷正通,三谷豊,南波鑑四郎・野中義彦[著],黒住耐二[監修].地学ハンドブックシリーズ18,地学団体研究会.59p.(2008年9月)500円+税.

 下総層群(その昔は広義の成田層などと呼ばれていた)の貝化石は,たいていの理科室や準備室の片隅には眠っている(少なくとも関東地方の学校では),定番の第四紀貝化石である.多くは現生種であるが,いざ,種類を調べようとするとなかなか大変である.本書は,千葉県内の地学の高校教員が,下総層群産の貝化石に的を絞ってまとめた図鑑である.著者は貝化石を専門としていないが,貝類の専門家が監修しており,内容的には信頼できるものである.教員の目線でまとめてあるので,小・中・高の教員や素人が絵合わせで同定するのは,きわめて重宝する一冊となっている.(★★★

11)『シーラカンス−ブラジルの魚類化石と大陸移動の証人たち−』
   藪本美孝[著].東海大学出版会.82p.(2008年11月)1,600円+税.

 北九州市立自然史・歴史博物館で開催された同名の展覧会の図録という性格をもつ.前半はシーラカンス目魚類化石,後半はブラジル産の白亜紀魚類化石が紹介されており,見開きで1種ずつ復元図および化石のカラー写真が図鑑風に配置されている.なお,同展覧会は,2010年夏まで,豊橋市自然史博物館,徳島県立博物館,群馬県立自然史博物館,鳥取県立博物館を巡回するそうである.(★★

12)『恐竜ハンター』
   ローウェル・ディンガス&マーク・ノレル[著],椿正晴[訳],群馬県立自然史博物館監修[監修].ソフトバンククリエイティブ.64p.(2008年11月)4,600円+税.

まず,装丁が大変凝っていて,箱は発掘した恐竜化石を納めている木箱をイメージし,本体の表紙には梱包材に包まれた恐竜の化石の写真が写っており,箱のスリットからそれが透けて見えるというデザインである.本書は恐竜の研究・発掘に大きな足跡を残した人物をメアリー・アニング,ギデオン・マンテルから現代のフィリップ・タケ,ポール・セレーノまで,写真入りで紹介している.本書の最もユニークな点は,当時の手紙,フィールドノート,マップなどの原資料の複製品40数点が附録として,関連箇所に添付されている点である.マーシュの雇われ人がコープに当てて書いた恐竜骨戦争の引き金になったと目される手紙,バーナム・ブラウンがティラノサウルスを発見した時のフィールドノートなどである.こんなものが見られるなんて,いい世の中になったものである.(★★★

(間島信男)


事務局だより

50周年記念事業のための募金のお願い

50周年記念総会とそれに続く出版などの記念事業の実施を財政的に援助するため,会員の皆様に醵金をお願いいたします.

金 額  1口2000円とし,何口でも可とします(端数でも結構です).

方 法  このニュースに同封の郵便振替用紙により,郵便局(ゆうちょ銀行)から化石研究会の郵便振替口座に入金してください(振込料金無料).
   口座番号:00910-5-247262,加入者名:化石研究会.
    (会費の納入と区別できるよう,50周年募金と明記してください.)

募集期間 第1回締切 2009年6月30日,最終締切2010年3月末日

50周年記念に関連する写真や情報の提供

50周年記念事業で使用する化石研の歴史に関する写真や資料,情報を集めています.お持ちの方は事務局までご一報ください.祝賀会,出版物,ホームページなどで使用させていただきます.

新入会員  小口翔太(京都市)

2008年度会費の納入をお願いします
  (未納の方は振替用紙が同封されています)
   年会費 4000円(学生2500円)
   郵便振替 00910-5-247262 「化石研究会」
   * 3年間会費未納の会員は,除籍となりますのでご注意ください.

編集・発行:化石研究会事務局
  〒525‐0001 滋賀県草津市下物町1091
  滋賀県立琵琶湖博物館地学研究室
  TEL:077-568-4828; FAX:077-568-4850
  e-mail: takahasi@lbm.go.jp (lbmはLBMの小文字)

ホームページhttp://wwwsoc.nii.ac.jp/frsj/index.htm
●このニュースは,上記の化石研究会のホームページで見られます.
こちらはカラーですので,読みやすく,前号までのニュースも見られます

(化石研究会のHPは2008年10月より国立情報学研究所のサーバーを利用して運営しております)

化石研ホームへ


Copyright(C) 化石研究会