![]() |
No.109 化石研ニュース No.109 2010年10月10日発行 編集・発行:化石研究会事務局 〒525-0001 滋賀県草津市下物町1091番地 滋賀県立琵琶湖博物館 地学研究室内 |
第134回例会のご案内 第134回例会を開催いたします.今回は,群馬県立自然史博物館で行われている企画展「石になったものの記録」と関連するクモヒトデ,クジラ,ゾウなどの化石に関する講演が行われます.多くの方の参加をお待ちしております. ■日時:2010年11月6日(土)■会場:群馬県立自然史博物館 学習室・実験室(地図参照) 群馬県富岡市上黒岩1674-1 電話:0274-60-1200 http://www.gmnh.pref.gunma.jp/view/servlet/MuseumTop ■内容: ・テーマ「石になったものの記録」を読む(博物館の公開講演会として一般の方も参加) ・日程 13:00〜13:15 開会挨拶 13:15〜13:20 趣旨説明 13:20〜15:15 講演(3題,詳細は2ページ) 15:15〜15:30 まとめ 15:30〜17:00 自然史博物館見学(常設展示・第34回企画展「石になったものの記録」) 17:00 閉会 *閉会後,館外(富岡市内)で懇親会が開催されます.(お申し込みは2ページをご覧ください) ■プログラム■ ■運営委員会■ ○交通アクセス 上州七日市駅 徒歩25分 ●自家用車 上信越自動車道「富岡IC」から国道254号線を経由して約7km, 上信越自動車道「下仁田IC」から国道254号線を経由して約7km *詳細は,群馬自然史博物館のアクセス方法(http://www.gmnh.pref.gunma.jp/about/access/)をご覧ください. 第28回総会・学術大会報告 5月29日,30日に新潟市にある日本歯科大学新潟生命歯学部で第28回総会・学術大会が開催された.開催校は,海に面するのどかな場所にある.当日は,天候にも恵まれ,ポスター会場となった教室(アイヴィホール)前の全面ガラス貼りのロビーには,暑く感じるほどの日差しが差し込んでいた. (事務局)
●展示会のお知らせ● 恐竜博物館開館10周年記念特別展「アジア恐竜時代の幕開け ─ 巨大恐竜の進化 ─ 」 恐竜博物館では開館 10 周年を記念した特別展を開催しています。本展では、中国やスウェーデン、タイの研究機関が所蔵する貴重な標本を展示し、竜脚類を中心としたアジアの恐竜進化について紹介しています。日本初公開となる、学術的・歴史的にも貴重な標本を多数展示しています。
お役立ち情報 至近距離も見える双眼鏡 (小寺春人) 間島信男のお勧め本の紹介 ■教科書・事典類(大学生以上向け)1)『古生物学事典 第2版』日本古生物学会[編].朝倉書店.(2010年6月)¥15,000円+税. 1991年に初版が出版された古生物学事典で,日本古生物学会創立75周年記念事業の一環として刊行された.131名におよぶ古生物研究者が執筆に当たっており,改訂に当たり近年の古生物科学の成果をとりいれた内容となっている.「中項目主義」の「読む事典」をめざしたというコンセプトはB5判ハードカバーという本の装丁にもいかんなく発揮されている.(★★★) ■一般普及書 2)『進化の存在証明』 リチャード・ドーキンス[著],垂水雄二[訳].早川書房.637p.(2009年11月)¥2,800円+税. 生物の進化は実際に起こった事実だということを証拠だてるのが,本書のテーマである.生物の体は遺伝子が遺伝子を伝えるための乗り物にすぎないといったユニークな進化論を展開していた著者が,進化要因論ではなく,進化の事実を証明するための本を書かなければいけなくなった社会状況に,むしろ暗澹たるものを感じる.(★★) 3)『ホルツ博士の最新恐竜事典』 トーマス・R・ホルツ Jr.[著],ルイス・V・レイ[イラスト],小畠郁生[監訳],池田比佐子・加藤珪・舟木嘉浩・舟木秋子[訳].朝倉書店.4671p.(2010年2月)¥12,000円+税. この夏も書店にはたくさんの恐竜本が並んだが,極めつけの1冊を紹介する.事典というより一般向けの恐竜学の教科書というほうが適切である.恐竜類についての最新の知識を身につけるには良い本である.生体復元図が多いが,実物の化石の写真がまったく無い点が残念.値段も極めつけだ.(★★) 4)『進化論の時代−ウォーレス=ダーウィン往復書簡集』 新妻昭夫[著].みすず書房.495+29p.(2010年3月)¥6,800円+税. 自然選択説による進化理論をうちたてた両者の約150通におよぶ往復書簡の翻訳および著者による解説からなる.各書簡に詳しい注釈がついている.巻末の人名解説,参考文献も充実している.通読は困難だが,資料的価値のきわめて高い労作である.(★★★) 5)『丹波竜−太古から未来へ』 兵庫県立人と自然の博物館[監修],神戸新聞総合出版センター[編].神戸新聞総合出版センター.103p.(2010年3月)¥1,333円+税. 兵庫県丹波市で発見された竜脚類の第3次発掘までの成果を中心に篠山層群から発見された中生代哺乳類化石やカエル化石まで,発掘ルポや解説が一般むけにわかりやすく執筆されている.カラー写真も豊富.“丹波竜”について知りたい人は是非どうぞ.(★★) 6)『植物化石−5億年の記憶』 塚腰 実[監修],INAX出版.72p.(2010年3月)¥1,500円+税. INAX ギャラリーで開催されている同名の特別展のための図録で,植物化石標本の美しいカラー写真とともに植物の進化史が簡潔にまとめられている.西田治文氏の寄稿もある.最後は,メタセコイアの発見で有名な古植物学者の三木茂の研究や人となりを大阪自然史博物館の塚腰実氏が紹介している.小冊子ながら貴重な1冊である.なお,東京会場での展示会はもう終わったが,大阪会場(INAXギャラリー大阪)は11/18まで開催.(★★★) 7)『96%の大絶滅−地球史におきた環境大変動』 丸岡照幸[著].技術評論社.215p.(2010年4月)¥1,580円+税. 表題の96%の大絶滅とは,古生代末の大量絶滅のことだが,白亜紀末の大量絶滅の方に多くのページが割かれている.地球化学の立場から大量絶滅の研究を紹介しているのが本書の特徴であり,隕石衝突説について丁寧に解説している.(★★) 8)『神父と頭蓋骨』 アミール・D・アクゼル[著],林 大[訳].早川書房.326p.(2010年6月)¥2200円+税. 北京原人や中国の第四紀哺乳類化石の研究で名高いテイヤール・ド・シャルダンの本格的な伝記.もちろん神父とはシャルダン,頭蓋骨とは北京原人の頭蓋のことである.著者は統計学者・科学ノンフィクション作家で,『フーコーの振り子』など多くの著書が翻訳されている.(★★) 9)『巨大絶滅動物 マチカネワニ化石−恐竜時代を生き延びた日本のワニたち』小林快次・江口太郎[著].大阪大学総合学術博物館叢書5.94p.(2010年6月)¥2,400円+税. マチカネワニは 1964 年大阪大学構内で発見された全長約7mないしそれ以上もある巨大ワニである.著者の一人小林は,マチカネワニの英文再記載論文の筆頭共著者である.本書は,このマチカネワニがどんなワニなのか一般の人にも広く知ってもらおうと書かれた普及書である.ワニの特徴や分類から始まり,化石の各骨の特徴が述べられ,日本の主なワニ化石ついても紹介されている.実物標本を実際に詳しく研究した人の解説なのでおもしろく説得力がある.(★★★) 事務局だより ■2010年度会費の納入お済みでない方はお願いします
|
|