化石研の紹介  

化石研ニュース

例会・総会

会誌・出版物

博物館へのリンク

入会案内

   


化石研究会会誌 第57巻 第1・2号がJ-Stageに公開されました。



総会・学術大会の報告

 2025年5月31日(土)~6月1日(日)に第43回(通算第160回)総会・学術大会が滋賀県立琵琶湖博物館で開催されました。参加者は2日間で45名と多くの方が参加し、盛会に終わりました。今回は、前回に続いて対面での実施となり、講演会、総会、一般講演が行われました。
 5月31日は、正午から午後1時40分まで運営委員会が開催され、その中で今年度からの新たな運営体制案が検討されました。
 午後2時から5時まで講演会「哺乳類化石の食性・古生態復元」が行われました。東京大学学院・新領域創成科学研究科の久保 麦野さんからは歯牙マイクロウェア三次元形状解析による食性推定の方法が紹介され、京都大学の富谷 進さんからは哺乳類化石から環境史と生態史を復元する最新の研究方法が紹介され、最後に琵琶湖博物館の半田直人さんから日本の鮮新世-更新世のサイ科化石の概要が紹介されました。講演会は3名の講師が講演時間50分をかけて細心の研究を丁重に紹介され、大変興味深いものでした。
 その後、草津駅近くのトラットリア デラ・メーラ&ホールノッツェというレストランで24名の方が参加して懇親会が行われました。
 6月1日の一般講演では、午前と午後に総会をはさんで、12名の方がそれぞれ化石に関する研究を発表されました。それらには、赤色チャートの年代と色調との関連性、鮮新統の腕足動物化石、浮遊性有孔虫化石による生層序、上部中新統のイタヤガイ化石、上部白亜系のクモヒトデ化石、上顎大臼歯にみられる癒合歯の組織構造、条鰭魚類のガノインの形成、竜脚類の大型化の原因、デスモスチルスの咬頭形態、台湾から発見されたデニソワ人の下顎骨、回旋筋群と排骨筋群の起源と進化など、多岐にわたりました。
 2日間の講演会と一般講演ともに活発な議論が行われ、有意義な集いとなりました。琵琶湖博物館の半田直人会員、山川千代美会員、高橋啓一会員には、講演会の企画だけでなく、総会の準備や懇親会の予約、当日の設営・運営など大変お世話になりました。改めて厚く御礼申し上げます。

(柴 正博)

講演会の様子 講演会の様子 講演会の様子

プログラムは,化石研ニュース 153号 をご覧ください。


化石研研究会会誌 J-STAGE登載にかかるカンパのお願い

 

 向春の候,会員ご一同様におかれましてはより一層のご清栄お喜び申し上げます。

 さて,2023 年6 月の第41 回(通算第157 回)総会(山形)で,化石研究会会誌のJ-STAGE への登載が決定されました。その作業の業者委託は,特別会計(約94 万円)で賄うことになりました。

 その決定を受け,2023 年9月にJ-STAGE サービス利用を申し込み,同年11 月に化石研究会会誌のJ-STAGE 登載が採択されました。そして会誌の登載に向け,事務局と会誌編集委員会では2024 年7 月までにすべての会誌の透明テキスト付PDF を作成しました。会誌のJ-STAGE 登載は,委託業者により同月から始められ,2025 年1 月末現在,第44 巻1号(2011 年10 月)から第56 巻第1・2 号(2024 年4 月)が公開されています。

 しかしながら,すべてのバックナンバーのJ-STAGE 登載にかかる作業の委託業者による見積は150 万円余りとなっており,特別予算の約94万円では50 万円余り不足します。そのため,新しい号から順番に登載していった場合,創刊号(1968 年3 月)から第21 巻第2 号(1989 年2月)は登載できない状況にあります。

 つきましては,できるだけ多くのバックナンバーをJ-STAGE に登載するために,会員の皆様に,1 口1,000 円,1 口以上,可能であれば2 口以上のカンパをお願いする次第でございます。事情ご賢察のうえ,多数のご支援を賜りますようお願い申し上げます。

 なお,カンパは,振込用紙に「J-STAGE 登載カンパ2 口2,000 円」のように明記して,会費と一緒にお振込みください。ご支援いただいた会員は,化石研ニュースに御芳名を掲載し,謝意を表します。 

       ■カンパ用振込取扱票の記入例■    

 2025年2月9日 
化石化石研究会 会長 三島弘幸 


「学芸員の重要性についての声明」を公表 2017年4月25日


  創設50周年記念出版
     「化石から生命の謎を解く--恐竜から分子まで」

         化石研究会編・朝日新聞出版(2011年4月)


私たち化石研究会は,
化石を地質学,古生物学,生物学,生命科学,医学,歯学,鉱物学,水産学など
いろいろな角度から研究し,その成果をこれらの分野のメンバーで共有し,
化石をさらに新しい見方で研究しています.

化石研究会に入会ご希望の方は,化石研究会会則をお読みになり,
入会申込書にご記入の上,下記へご送付ください.

入会申込書    化石研究会会則

Adobe Reader(PDFファイル用)
 

〒370-2345 群馬県富岡市上黒岩1674-1
群馬県立自然史博物館 地学研究室内 化石研究会事務局

お問い合せは: 化石研究会事務局(このメール)