TOP化石研究会の紹介例回・総会■例会・総会一覧

化石研の紹介

化石研ニュース

例会・総会

会誌・出版物

博物館へのリンク

入会案内


化石研究会例会・総会の開催内容一覧

化石研究会における創立以来の例会・総会一覧です

2023年02月16日更新

 
 以下は、1959年の化石研究会の設立総会以降、現在までに開催された例会、総会(学術講演会)のリストです。いわば、化石研究会の活動の歴史とも言えるものです。
 秋山雅彦会員による「化石研の歴史」をもとに、同会員および赤木三郎会員(故人)らから提供された例会案内、化石研ニュースなどの資料を参考にして、神谷英利会員がまとめました。これらの諸会員に感謝します。空白の部分が残されていますが、これについての知見をお持ちの方、あるいは誤りにお気づきの方は事務局までご連絡いただければ幸いです。
 2013年以降は、ホームページ係が追加しています。
 

期日例会・総会 開催場所 内容・講演者・演題など
1959/11/4-5
設立総会
資源科学研究所 会のあり方についての討議
本庄 丕「レプリカ法と実習」
1960/5/6-8
第1回例会
東京教育大学
理学部
経過報告,会員各自のテーマと研究状況の報告,新しい技術や文献などの新知見の交換
和田浩爾「軟体動物の石灰化に関する研究」
1960/12/21
第2回例会
資源科学研究所 近藤恵一「鱗を中心としたイワシの生態の話」
1961/3/9
第3回例会
地質調査所 砂川一郎「結晶成長のメカニズム」
1961/7/7
第4回例会
資源科学研究所 徳永重元「花粉の化石について」
1961/10/9
第5回例会
資源科学研究所 波部忠重「いろいろな海況における貝殻の堆積の実例」
1962/2/19
第6回例会
資源科学研究所 加福竹一郎「旧北区とインド区のコイ科の分布から考えさせられる地質上の疑問」
1962/3/31
第7回例会
資源科学研究所 柴田松太郎,小林巌雄「Glycymeris vestitaの貝殻構造について」
1962/6/21
第8回例会
資源科学研究所 新崎盛敏「海藻と石灰」
1962/11/8
第9回例会
資源科学研究所 田熊庄三郎「硬組織の研究法-特に電子顕微鏡観察について-」
1963/4/2
第10回例会
資源科学研究所 佐藤俊彦「サンゴの骨格の微細構造(その1)」
大久保雅弘「腕足類の貝殻構造(その2)」
小林巌雄「化石軟体動物の硬組織(その2)」
秋山雅彦「貝化石コンキオリンの構成アミノ酸について(その1)」
1963/6/23
第11回例会
資源科学研究所 斎藤 豊,亀井節夫「日本の第四紀花粉学の古生態学上の2~3の問題-野尻湖発掘とナウマン象を中心として」
森由紀子「最近の第四期花粉学の動向」
大森昌衛「第四紀軟体動物遺骸群集の問題」
1963/10/24
第12回例会
資源科学研究所 杉田一宣「生物物理理学の諸問題」
1964/3/31
第13回例会
資源科学研究所 今年度の成果と今後の研究の進め方について.資料提出
秋山雅彦「化石の中のアミノ酸について」
和田浩爾「結晶核成長と結晶成長について」
1964/6/15
第14回例会
資源科学研究所 都留信也「地球の生物圏」
1964/12/20
第15回例会
資源科学研究所 佐藤七郎「細胞の話」
1965/5/23
第16回例会
資源科学研究所 荒谷真平「骨の生化学」,議題「超微研」を化石研究会でどのようにうけとめたらよいか
1965/6/27
第17回例会
資源科学研究所 高野幸雄「リン灰石など六角柱鉱物の構造と組織」
1965/10/3
第18回例会
資源科学研究所 佐伯政友「人間と猿の頭骨と歯の計測学」
生化学夏の学校の報告
1966/1/23
第19回例会
資源科学研究所 林信吾「コノドントについて」
1966/2/27
第20回例会
東京教育大学
理学部
石本 真「生命の起源と進化の生化学」
総合研究「化石の微細構造」シンポジウム
1966/3/23
第21回例会
東京教育大学
理学部
本庄 丕「超薄プレパラート作成のテクニックと超微化石の問題」
1966/6/12
第22回例会
資源科学研究所 大森昌衛「過去の研究成果総括」
藤原隆代「微細構造(古生化学を含む)」
柴田松太郎「軟体動物の組織学」
井尻正二「化石の保存条件」
亀井節夫「古生態(ナウマン団研を含む)」
井尻正二「進化学(最近のソヴィエト進化学説)」
1966/10/16
第23回例会
資源科学研究所 桑野幸夫「ソヴィエトのスライド紹介」
秋山雅彦ほか「硬組織シンポジウムの報告」
1966/12/18
第24回例会
資源科学研究所 本庄 丕「海外における超微化石研究の現況」
都留信也「窒素固定能を有するらん藻類」
1967/4/8
第25回例会
資源科学研究所 1.「ナウマン象団研第1回研究報告」
亀井節夫「ナウマン象について」
貝原久「ナウマン象歯牙の微細構造」
堀田進「ナウマン象歯牙の有機物質」
藤原隆代「ナウマン象歯牙のX線解析」
2.「古生物学における近代化のあゆみ」
1967/6/25
第26回例会
資源科学研究所 須賀昭一「歯牙組織形成の組織化学」
1967/11/26
第27回例会
資源科学研究所 亀井節夫「東アフリカの自然」
佐藤敏彦「琉球列島のサンゴ礁」
秋山雅彦「第7回国際生化学会議に出席して」
1968/3/9
第28回例会
日本電子
技術研修所
矢島敬二「電子計算機の使い方」
1968/5/4
第29回例会
東京教育大学
理学部
象団研グループの研究成果の批判と化石研究会の活動について
化石の研究法の執筆・分担について
分子からみた系統進化(フロルカン著)の翻訳について
1968/6/30
第30回例会
資源科学研究所 佐藤敏彦「アカサンゴの硬組織と有機基質の形態について」
楡井 久「植物遺体中の細胞核」
1968/12/22
第31回例会
資源科学研究所 本庄 丕「超微化石の古生化学」
1969/5/9
第32回例会
資源科学研究所 後藤仁敏「サメの歯の古生物学的研究,序論」
太田直一「貝殻を構成する無機成分について」
1969/11/1
第33回例会
資源科学研究所 藤原隆代「合成実験からみたアパタイトについて」
196912/21
第34回例会
資源科学研究所 大島泰郎「原始タンパク質の模型」
1970/4/18
第35回例会
資源科学研究所 友田淑郎「魚類の進化について」
守山弘(蚕糸試験所)「昆虫の進化と植物の関連」
議事(ナウマンゾウ発掘延期について,コノドント団研)
1970/6/20
第36回例会
東京教育大学理学部 小寺春人・友田淑郎「隠岐島産の化石魚類,予報」
久保木芳徳「歯と骨のタンパク質」
1970/12/20
第37回例会
国立科学博物館 堀田 進「軟体動物の殻体を構成する有機物質」
関口晃一「カブトガニの発生」
1971/3/20
第38回例会
東京教育大学
理学部
三木成夫「脊椎動物の比較発生に関する一考察」
1971/7/12
第39回例会
東京教育大学
理学部
小林新二郎「石灰化とタンパク多糖複合体」
1971/12/20
第40回例会
東京教育大学
理学部
犬塚則久「千葉県猿山産のナウマンゾウ頭蓋」
大島康郎「好熱菌への進化」
1972/3/12
第41回例会
東京医科大学 都留信也「低温状態における微生物の物理化学的性質」
秋山雅彦「先カンブリア代の生命の証拠」
真野勝友「現生および化石長鼻類臼歯断面の計測の方法およびその結果」
1972/6/25
第42回例会
地質調査所
東京分室
川崎次男「植物の進化とパリノロジー」
柴田松太郎「真多歯目の管状構造およびその機能について」
1972/10/15
第43回例会
地質調査所東京分室 田口一雄「石油の成因について」
1973/2/11
第44回例会
国立科学博物館
分館
亀井節夫「日本産ナウマンゾウの問題点」
大森昌衛「無脊椎動物の石灰化の系統」
1973/6/24
第45回例会
東京医科歯科大学 沼田 真「生態学の動向と問題点」
友田淑郎ほか「隠岐島の魚類化石(中間発表)」
1973/11/11
第46回例会
東京医科歯科大学 歌代 勤「松川浦を中心とした現生生痕の研究」
1974/2/17
第47回例会
東京教育大学
理学部
亀井節夫「イラン・インドの第三系の脊椎動物群について」
林信悟「コノドントの正体について」
神谷英利「化石の石灰質殻に見られる続成的変化の一例」
1974/6/22
第48回例会
東京教育大学
理学部
中原 晧「硬組織形成とその微細構造、2-3の貝殻を例として」
魚住悟「海生貝類の飼育実験」
1974/11/10
第49回例会
東京教育大学
理学部
後藤仁敏「サメの歯の発生と硬組織の系統発生」
大森昌衛・小林巌雄「国際生鉱物シンポジウムに参加して」
1975
第50回例会
     
1975
第51回例会
     
1975/11/30
第52回例会
鶴見大学
歯学部
大江規玄「ヒトの歯の諸形象の個体発生的考察」
磯貝文男「バイにおける貝殻の再生現象」
1976/4/25
第53回例会
都立鷺宮高校 樽野博幸「アカシゾウ化石の組み立て」
川口幸男「インドゾウの飼育管理」
1976/11/21
第54回例会
都立鷺宮高校 講演「走査型電顕による軟体動物斧足類の靱帯部の微細構造の研究」,「炭酸塩鉱物の結晶形と微量元素」
報告「北海道十勝郡足寄モラワンにおけるデスモスチルス化石の発掘」
1977/4/24
第55回例会
都立鷺宮高校 講演「オオムガイの長期飼育と観察」,「第四紀石灰洞産の小型哺乳類動物化石」
1977/8/4
第56回例会
北海道大学
理学部
大泰司紀之「ニホンジカの年齢に伴う変化(とそれに基づく近緑化石種の検討)」
秋山雅彦「ケロジェンの続成作用と石油の成因」
1978/1/16
第57回例会
都立鷺宮高校 講演「石灰化の機序について」,話題提供 小沢幸重氏
1978/4/23
第58回例会
東京経済大学 佐藤七郎「新しい細胞像」
岡崎恵視「石灰藻の石灰化開発部位と石灰化機構について」
1978/8/11
第59回例会
鳥取県立博物館 寒河江登志朗「アパタイトを例にして生物の鉱物質への鉱物学的アプローチ」
西田史朗「石灰質超微プランクトンの現生群集と遺骸群集」
渋谷寿夫「生態学における歴史的方法」
1978/11/23
第60回例会
東京経済大学 講演「ニホンザルの群の維持のされ方について-群の個体数の変動-」
「琵琶湖の生物相の研究」
1979/5/3
第61回例会
都立鷺宮高校 笹川一郎「アユの歯の発生について」
浅間一男「現代進化論に対する質問」
1979/10/13
第62回例会
東京学芸大学 中島常夫「喉頭歯類を中心としたコイ科魚類の個体発生について」
大森昌衛「貝の系統発生上の問題について」
1980/1/20
第63回例会
麻布大学 二宮博義「臓器の樹脂包理法について」
佐俣哲郎「カキ殻体の可溶性有機基質の生化学的研究」
1980/6/8
第64回例会
東京経済大学 飯岡亜緒「高等動物における自然雑種の形成について」
高梨洋一「野生植物から栽培植物への改変に関する諸問題」
1980/11/9
第65回例会
東京学芸大学 ダーウィン著"「種の起源」を読んで"のテーマで討論
発表「種の起源を読んで」,「古生物学における種の問題」
「琵琶湖のコイ科の咽頭歯の研究から」
1981/5/17
第66回例会
板橋勤労福祉会館 澤村寛・小寺春人「臼歯の多根化について」
久家直之「アオザメの歯に関する古生物学的研究」
後藤仁敏「ヘリコプリオンの歯について」
堀田進「腹足類の蓋に含まれる有機基質について」
小沢幸重「デスモスチルスの食性について」
犬塚則久「デスモスチルスの復元について」
1981/10/18
第67回例会
板橋勤労福祉会館 「種の起源勉強会」
福田芳生「古生物科学としての生痕化石の意義」
寒河江登志朗「石灰化と結晶化の違い」
1981
第68回例会
板橋勤労福祉会館 ダーウィン「種の起源」特集第2回
岡崎恵視「国際植物学会議」に出席して
小寺春人「コイ咽頭歯の形態分化に関する系統学的考察」
1982/2/14
第2回学術講演会(第69回例会)
板橋勤労福祉会館 高安克己・中村武史「布志名層産のAnadaraとTurritellaについて」
宮崎重雄「群馬県多野郡算出のヒグマについて」
高橋正志「魚類耳石の成長線の形成周期について」
後藤仁敏「現生および化石ホホジロサメ属の歯に関する形態的研究」
小沢幸重「細胞レベルにおける系統発生と個体発生」
三島弘幸「Micro-Laue法による象牙質結晶の配列の方向性について」
佐俣哲郎「二枚貝殻体中の可溶性および不溶性有機基質に関する問題」
1982/6/13
第70回例会
東京学芸大学 「種の起源」勉強会(第6章,7章)
星野通平「海水準変動からみた陸橋問題について」
「コメントとリンドベルグの本の紹介」
1982/10/24
第71回例会
筑波大学
学校教育部
「種の起源」勉強会(第9章,10章)
中原ひろし「マキガイ類を中心とした硬組織形成について」
小林巌雄「腹足類の鉱物生成機構と二枚貝類との関係」
小沢幸重「エナメル細管の役割について
そのほか大英博物館の訪問などについて」
議事(会則について)
1983/2/12-13
第1回総会・
学術講演会
(通算第72回)
筑波大学
学校教育部
「種の起源」勉強会(第11章,12章)
講演 真野勝友「二枚貝類の靱帯の構造とアミノ酸組成」
大森昌衛・磯貝文男「潮間帯における巣孔化石について」
澤村寛「マンモスゾウ臼歯部の歯槽骨根間骨中隔の組織像」
高橋正志「魚類耳石の成長線の走査電顕による観察」
栃木県佐野市出流原町算出のオオカミ化石」
小寺春人・友田「古琵琶湖層産のゲンゴロウブナの咽頭歯化石」
小沢幸重「ウマ類の歯の進化と組織構造の関係」
後藤仁敏「前部二重隊の比較形態学」
1983/6/26
第73回例会
東京学芸大学 「種の起源」勉強会(第13章,14章)
福田芳生「穿孔貝の進化」
久米川正好「初めてみる骨組織の生きた営み─映画"The BONE"より─」
1983/10/23
第74回例会
筑波大学
学校教育部
「種の起源」勉強会
佐俣哲郎「タイラギの真珠層に含まれる有機物の古生化学的研究」
水原洋城「ニホンザルの行動の発達」
1983/6/26
第2回総会・
学術講演会
(通算第75回)
筑波大学
学校教育部
真野勝友「野尻湖層産貝化石の貝殻構造と続成変化」
柴田松太郎「木下層産の変形ナミガイについて」
高安克巳「布志名層産貝類化石群についての二・三の知見」
後藤仁敏「軟骨魚類における歯の進化と適応─日本産化石を中心として─」
福田芳生「魚類の空気呼吸器」
堀川秀夫・会津化石研究グループ・宮崎重雄「二・三の日本産海棲哺乳類化石について」
高橋啓一「日本産Mammuthus属についての二・三の知見」
高橋正志「智歯の先天性欠如の原因に関する一考察」
岡崎恵視・本多素子「円石藻Cricosphaera roscoffensis var. HaptonemoferaのCa結合物質について」
秋山雅彦「地球大気と海洋のl起源─地質学・古生物学からの検討─」
議事
1984/6/24
第76回例会
筑波大学
学校教育部
木村方一「タキガワカイギュウの地質時代と古環境」
青木良輔「ワニ類の系統と進化」
1984/11/10-11
第77回例会
京大会館 特別講演Dr.B.Halstead「The Life and Times of the Dinosaurs-Being an Account of Dinosaur Physiology and Behavior-」
久家直之「新生代の化石板鰓類について」
鈴木清一「軟体動物殻体構造の進化に関する問題点」
田隅本生「モアレ法による哺乳動物の形態解析」
報告 小林巌雄「国際地質学会議に参加して」
1985/1/27
第3回総会・
学術講演会
(通算第78回)
筑波大学
学校教育部
市原優子「Onverwacht層群のチャート中に含有される炭質物」
瀬戸口浩彰・岡崎恵美「高等植物に見られる石灰化―特に鐘乳体について」
真野勝友「淡水産二枚貝化石の真珠層の続成作用」
小林巌雄・赤井純治「Ultrastructure of biocrystal in molluscan shell」
福田芳生「Osteocyteの化石について」
秋山雅彦「化石象牙質コラーゲン」
高橋正志「下顎切歯部における歯数の減少過程について」
小沢幸重「哺乳動物の歯の組織進化について-有管エナメル質について」
後藤仁敏「硬組織の起源と進化―Halstead(1974)の紹介と批判」
友田淑郎・小寺春人「バイカル湖・セバン湖の調査、モスクワ’84IGCについて」
1985/7/31
第79回例会
島根県民会館
(松江市)
初見真知子「タンパク質多型からみた進化」
石垣 忍「恐竜の足跡の研究」
衣笠弘直「中国地方の第四紀の昆虫化石について」
木村方一「北海道穂別産デスモスチルスの比較研究」
巡検「島根半島と宍道湖周辺の中新統と化石」(高安克己・野村律夫)
1985/10/27
第80回例会
筑波大学
学校教育部
馬場悠男「ヒトの足の進化」, 佐藤やす子「脳の歴史-生活様式からみた脳の形態」
1986/2/9
第4回総会・
学術講演会
(通算第81回)
筑波大学
学校教育部
小寺春人「ハクレン(鯉科魚類)に見られる特殊な象牙質の構造と機能について」
三島弘幸「ラット切歯象牙質の部位的変異について」
澤村寛「哺乳類髄周象牙質の石灰化」
後藤仁敏・高橋正志・木村方一・堀川秀夫「海生脊椎動物の進化と適応」
岡崎恵視・瀬戸口浩彰「高等植物に見られる石灰化 Ⅲ」
高橋正志「無顎類・軟骨魚類・硬骨魚類・両生類の耳石の組織構造の比較」
福田芳生「Anatosaurusのtendonの骨細胞について」
木村方一・山下茂・上田重吉「北海道雨竜郡沼田町産クジラ化石について」
秋山雅彦・落合広「ゾウ化石の象牙質コラーゲン」
1986/7/29
第82回例会
北海道大学
理学部
山中正美「トドの生態」
前川光司「北海道の淡水魚」
1986/11/24
第83回例会
筑波大学
学校教育部
野尻湖の哺乳類化石の産状:間島信男「同一個体化石の分散した産状について」
小野昭「Kill Siteに関する問題について」
糞化石:磯貝文男「野尻湖産糞化石(?)について」
那須孝悌「糞化石(?)の構成物質」
1987/1/17-18
第5回総会・
学術講演会
(通算84回)
筑波大学
学校教育部
個人講演 後藤仁敏「日本各地のサメ標本について」
高橋正志「臼歯の頂窩の形成過程について」
福田芳生・磯貝文男「木下層産ナミマガシワの足糸付着痕について」
鈴木清一・都郷義寛「巻貝の石灰化蓋の構築構造に関する新知見」
大沢進「多摩丘陵から産出したDavidia種子化石について」
久永英二・岡崎恵視「高等植物の石灰化:鐘乳体の無機成分と有機成分について」
小沢幸重「化石の歯の成長線」
秋山雅彦「有機物生産量の地史的変遷」
シンポジウム「ナウマンゾウの進化と絶滅」
高橋啓一・亀井節夫「ナウマンゾウの時代と研究の現状」
犬塚・高橋・三枝・間島「ナウマンゾウの形態学」
小沢・神谷・佐俣・筧・秋山・寒河江「ナウマンゾウ臼歯の微細構造と古生化学」
川口「ゾウ(インデイラ)の解剖(ビデオ)」
1987/6/14
第85回例会
筑波大学
学校教育部
伊佐英信「現生サンゴ類の概説-その骨格形成を中心として-」
平光広司「脊索動物・心臓の比較発生」
澤村寛 報告「ゾウの解剖報告」
1987/11/23
第86回例会
筑波大学
学校教育部
河村善也「日本列島の第四紀齧歯類動物相の変遷史」
布施英利「ヒトは骨をどう見たか」
真野勝友 報告「インドネシアの調査を終えて」
1988/1/17
第6回総会・
学術講演会
(通算87回)
筑波大学
学校教育部
木村方一「北海道・サハリンから産出したセイウチ属化石について」
高橋正志「軟質類チョウザメの耳石の組織構造について」
後藤仁敏「日本の古生界からの化石魚類群の発見」
小沢幸重「Behemotopsの歯の構造」
福田芳生「走査型電子顕微鏡によるPlacodusの歯の観察」
澤村寛「数種哺乳類の根分岐部象牙質に見られる特殊な組織構造について」
秋山雅彦「炭素の地球化学的サイクルからみた顕生代の地史」
1988/6/19
第88回例会
筑波大学
学校教育部
大森昌衛・菊地隆男・真野勝友「古生態学の方法―成田層の古生態学的研究を例として」
井尻正二「古生物学的進化論の体系化」
1988/11/27
第89回例会
大阪市立
自然史博物館
討論会「琵琶湖の生物相の成立をめぐって」
  川辺孝幸「古琵琶湖藻群の層序と堆積環境」
松岡敬二「古琵琶湖層群の貝類の変遷」
渡辺直「琵琶湖産現生カワニナ類の分布と形態変異」
友田淑部「琵琶湖の魚類相と化石」
中島経夫「コメント:琵琶湖の魚類相のうつりかわり」
後蕪敏一「古琵琶湖層群と琵琶湖の珪藻」
河村善也・飯田和明「古琵琶湖層群のネズミ化石と中期更新世前期の哺乳動物」
田村幹夫・野洲川足跡化石学術調査団「滋賀県野洲川から発見された哺乳類の足跡化石について」
1989/2/26
第7回総会・
学術講演会
(通算90回)
筑波大学
学校教育部
高安克己・小野俊彦・住田耕一「山陰中部・中海の貝類群集とその変種」
柴田松太郎「いわゆる成田層産のナミガイの殻体の形成異常」
佐俣哲郎「アコヤガイ真珠層中の不溶牲右機基質について」
大森昌衛「日本産Zoophycosについて」
高橋正志・望岡典隆・神田猛「生体染色法による魚類耳石の成長線の観察」
木村方一「北海道足寄町産後期漸新世のクジラ頭骨7標本について」
三島弘幸「ラットおよびウサギ切歯における唇側象牙質と舌側象牙質の石灰化様式の違い」
中村晶子・犬塚則久「岩狸目の分類学上の位置づけ一頭蓋の比較骨学的研究一」
鈴木久仁博・小沢幸重「デスモスチルスの切歯と臼歯の組織について」
三枝春生「東アジアのステゴドン類の臼歯の構造と系統」
秋山雅彦・亀井節夫・中井信之「海底産ゾウ化石のC14年代」
堀川秀夫「新潟県渋海川流域の足跡(?)化石について」
神谷英利・石垣忍・田村幹夫・川辺孝幸・久家直之・三枝春生・那須孝悌・樽野博幸。石井久夫・甲能直樹・岡村喜明・松岡長一郎「哺乳類の足跡化石について(紹介)」
秋山雅彦「地球環境の恒常性とその保持機構」
1989/6/18
第91回例会
東京学芸大学 後藤仁敏「よみがえる化石巨大鮫のジョーズ」
沢村寛「聴乳類象牙賃の石灰化様式」
岡崎恵視「アメリカ・オランダ滞在記─バイオミネラリゼーションの研究を中心にして─」
1989/11/11-12
第92回例会
新潟大学 [講演]山田 格「脊椎動物の四肢について」
穂原征治「鳥類骨髄骨の機能と形態」
討論会 古生態・古環境の復元
品田やよい・松川浦団研「松川浦の生痕」
水野敏明・野尻湖生痕グループ「野尻湖の生痕化石」
石垣 忍「足跡化石の可能性」,堀川秀夫「渋海川の足跡化石」
糸魚川淳二「古生態と古環境一無脊椎動物を例として」
石井久夫「近畿地方の海成段丘・沖積層産"大陸沿岸系"貝化石と古環境」
鈴木敬治『古植生の復元と古気侯の推定一仙台市富沢遺跡の泥炭層産の植物化石群集等を例にして」
安井賢・柏崎ナウマンゾウ研究会「柏崎にナウマンゾウがいたころの古環境」
大久保紀雄・古環境団研「成田地域の古環境復元」
1990/2/18
第8回総会・
学術講演会
(通算93回)
麻布大学 (特別講演〉大森昌衛「先カンブリア代における生物発達史一とくに3つの節について一」
H.J.Hohling「The structural relationship between the crystallites and the molecules of matrix vesicle, and collagen mineralization (個人講演)
小沢幸重、鈴木久仁博「シュレーゲル条の型と発達についての一考察」
高橋正志・小林巌雄・赤井純治「走査電顕による魚類耳石の形成面の観察」
柴田松太郎「成田層産のナミガイの殻体の形成異常(その2)」
小泉 斉「日本産三葉虫研究の現状とその展望」
高安克己「シワリク層産の各種化石の産状について」
大森昌衛・石田吉明・小幡喜一・秩父盆地リップルマーク調査グループ「秩父盆地の中新統産の生痕化石について」
秋山雅彦「全古生物の中で保存された化石種の占める割合」
1990/6/24
第94回例会
日本大学
松戸歯学部
特別講演 鄭台沫「竃子スピン共鳴法を用いた化石年代測定」
中井信之・中村俊夫「加速期による14C年代測定の地質学への応用」
ミニシンポジウム 陸水環境の復元 
中島経夫「コイ科魚類を使って(仮題)」
松岡敬二「貝類・海綿を使って(仮題)」
高安克己「シワリク層の堆積層と化石層」
普及講演会犬塚則久氏「デスモスチルスの話」
海の環境の復元 柄沢宏明「甲殻類を使って(仮題)」
糸魚川淳二「貝類を使って(仮題)」,石垣武久「有孔虫を使って(仮題)」
1990/2/16-17
第95回例会
信州大学
理学部
特別講演 下山晃「唄石の有機化合物と生命の起源」
沖野外輝夫「諏訪湖の生物相の変遷」
講演 亀井節夫「日本の長鼻類化石の研究史」
高橋啓一・犬塚則久「ナウマンゾウの最近の研究」
三枝春生・樽野博幸「ステゴドンの最近の研究」
小沢幸重・神谷英利・小林厳雄「長鼻類の歯牙組織」
秋山雅彦・佐俣哲郎「長鼻類の歯牙の生化学」
1991/6/16
第9回総会・
学術講演会
(通算96回)
鶴見大学
歯学部
特別講演
 Prof. Ronald William Fearnhead「Some physical properties of amelogenin and enamelin」
一般講演
寒河江登志朗・三島弘幸・鈴木久仁博・久貫由里代・小沢幸重「各種分析法による象牙質の違いについて」
高橋正志「走査電顕による発掘人骨の歯石の観察」
後藤仁敏・久家直之・蜂矢喜一郎「日本産中生代ヒボドゥス科板鯉類歯化石3標本について」
小泉斉「古生代のカグラザメについて」
秋山雅彦・.沢田,健・亀井節夫・有田陽子・中井信之・中村俊夫「加速器質料分析計によるNC年代測定のための化石コラーゲン抽出法」
鈴木久仁博・小沢幸重「Desmostylus臼歯における頂窩の形態と微細構造について」
竹村知加子「デスモスチルス臼歯エナメル質におけるシュレーゲルの条紋の立体構築」
小沢幸重・鈴木久仁博・寒河江登志朗・三島弘幸・久貫由里代「周波条の一形成要因としてのハンター・シュレーゲルの条紋について」
小林巌雄・石井久夫「現生淡水二枚貝の貝殻構造」
柴田松太郎「「「深掘り型二枚貝類に共通の二,三の奇型」
谷本正浩「竜脚類の復元」
宮崎重雄・木村方暫「オホーツク海産鮮新世後期のOdobenusの新種について」
木村方一「日本産鯨類化石の産出層準と古環境」
1991/11/9-10
第97回例会
新潟大学
理学部
特別講演
小澤英浩「骨の細胞」
一般講演
後藤仁敏「脊椎動物における骨格組織の起源と進化─外骨格から内骨格へ─」
小澤幸重「歯の進化と組織構造上における新形質の出現について」
鈴木久仁博・小澤幸重「Desmostylus切歯の組織構造について」
寒河江登志朗「デスモスチルスのエナメル質結晶の分析」
笹川一郎「硬骨魚類のエナメロイドと軟骨魚類のエナメロイドのちがい」
石山巳喜夫「原始的魚類の歯の高石灰化組織petrpdentineとplerpminの微細構造と石灰化」
総合討論
一般講演
高橋正志「走査電顕による魚類耳石化石の成長線」
小林巌雄「貝殻の成長構造の問題」
鈴木清一・疋田吉識・都郷義寛「新生代軟体動物化石における殻体構造の保存」
中原 皓「アラレ石を含む貝殻構造の微細形態の比較」
島本昌憲「Ezocallista brevisiphonata(ナルスダレガイ科;二枚貝)の殻体構造とコンキオリンのアミノ酸組成について」
佐俣哲郎「アコヤガイ真珠層の有機基質の研究方法」
総合討論
大森昌衛「Recent progress of studies on the microstructure of fossils in Japan」
特別講演
干 菁珊(Dr. Yu Jing Shan)「中国ジュラ紀の海成層と二枚貝」
1992/7/4-5
第10回総会・
学術講演会
(通算98回)
名古屋大学
理学部
特別講演
糸魚川淳二「古生物学のこれまでとこれから」
講演
柴田松太郎「砂をとりこんだ化石バカガイについて」
吉川博章「柵層権田礫岩砂岩部層の堆積相と貝化石」
柄沢宏明「九州の古第三紀十脚甲殻類化石」
小幡喜一「秩父盆地産のオオグソクムシ化石」
大倉正敏・後藤仁敏「日本における板皮類化石の発見一福地層群(下部デボン系)産の棘胸目の皮甲について一」
後藤仁敏「岐阜県大垣市の赤坂石灰岩(ベルム系)産の軟骨魚類化石(続報)」
中島経夫・鹿野勘次「美濃加茂盆地産のコイ科魚類化石について」
鈴木茂・木村方一・山下茂「北海道沼田町の上部白亜系からMosasauridae と Plesiosauroideaの発見」
蜂矢喜一郎・水野吉昭「師崎層群(中新統)の深海動物化石群」
一島啓人・木村方一「北海道穂別町の滝ノ上層産の化石イルカについて」
澤村寛・木村方一「足寄動物群,鯨類第12標本(ヒゲクジラ亜目・Aetiocetidae)について(予報)」
長澤一雄「山形県から産出したヒゲ鯨類下顎骨化石の数標本について」
S.Miyazaki,H.Horikawa,N. Kohno,K.Hirota, M.Kimura, Y.Hasegawa, Y.Tomida ,LG.Barnes, and C.Ray「Summary of the fossil record of pinnipeds of Japan, and Comparison with those of the eastern North Pacific」
Hideo Horikawa「A primitive odobenine walurus from the Pliocene deposits of Japan」
鈴木久仁博・小澤幸重「Desmostylus臼歯における頂窩─組織構造について─」
寒河江登志朗・三島弘幸・小澤幸重「ヒトとゾウの象牙質結晶の比較」
高橋正志「室町時代人のう蝕歯と歯周病歯に関する組織学的研究」
糸魚川淳二「日本の自然史系博物館略史」
総会議事
1992/11/21-22
第99回例会
松江市
国際交流会館
特別講演 中村幹雄(島根県水産試験場)「中海・宍道湖の自然一とくに汽水域の環境特性と漁業」
シンポジウム[汽水環境の成立と生物進化」
高安克己「汽水環境の成立過程一中海・宍道湖を例として」
コメント 井上貴央「古代人の食生活からさぐる中海・宍道湖の環境変化」
水野篤行「200万年前の汽水域一都野津層の古環境(仮題)」
コメント 上田哲郎「1,600万年前の汽水域一備北層群の古環境」
坂本巌「ヤマトシジミの生態特性一汽水域で生き抜く知恵(仮題)」
澤真知子「シンジコハゼとヤマトシジミーその系統をさぐる」
後藤仁敏・小寺春人「魚類進化に果たした汽水域の役割一研究の課題と展望」
コメント 國井秀伸「汽水に生きる水草の戦略」
1993/6/13
第11回総会・学術講演会
京大会館 特別講演「古生物学の日本への導入-化石の学名の訳語」
金 昌柱「中国における脊椎動物化石の研究-古脊椎動物与古人類研究所の紹介を中心に-」
一般講演12件
1994/2/2
第101回例会
都立一橋高校 特別講演「生体内ミネラルの微細形態と役割」
「ミミズの生態学的研究を通して見えてきた幾つかのこと」
「陸橋にまつわる諸問題」
巡検報告3件,国際会議報告3件
1994/7/2-3
第12回総会・
学術講演会
(通算102回)
大阪市立
自然史博物館
特別講演「スナガニ類の行動・生態・生物地理」,一般講演(21件)
1994/11/3
第103回例会
日本大学
松戸歯学部
講演「松果体の進化,哺乳類の大臼歯の進化,特に原始哺乳類から霊長類まで」
「DNAおよびRNAの構造と機能,そしていくつかの遺伝子工学技術について」
1995/6/3-4
第13回総会・
学術講演会
(通算104回)
鳥取大学
医学部他
会長講演 赤木三郎「鳥取砂丘の形成とクロスナ」
シンポジウム「日本海の哺乳動物相」(9件),一般講演21件
1995/11/25-26
第105回例会
福岡教育大学 特別講演「カエルの系統を探る」
シンポジウム「化石硬組織研究の展望と手技」(7題)
1996/6/1-2
第14回総会・
学術講演会
(通算106回)
神奈川県立生命の星・地球博物館 会長講演「日本産古生代魚類化石とG.R.Case標本」
特別講演「最近のサンゴ礁を中心とした環境変化」
「日本列島沿岸域に生じた7500年前のイベント」
普及講演「先カンブリア時代の生き物たち-動物の起源と進化-」
一般講演27件
1996/11/23-24
第107回例会
滋賀県立
琵琶湖博物館
特別講演「人間が利用した動物たち」
シンポジウム「古琵琶湖層群とその動植物」(10題)
1997/5/24-25
第15回総会・
学術講演会
(通算108回)
東海大学
海洋博物館
シンポジウム「掛川層群の層序と化石」(6件),一般講演(15件)
1997/11/29-30
第109回例会
新潟大学 シンポジウム「古日本海におけるマイクロファウナ-その変遷史と海洋環境変動-」(12件)
「バイオミネラリゼーション-現在の到達点と将来への展望-」(12件)
1998/8/21-24
第16回総会・
学術講演会
(通算110回)
足寄動物化石
博物館
シンポジウム「束柱類の進化-戸狩標本発見100年および足寄動物化石博物館開館を記念して」(13件)
普及講演「化石少年の夢と古生物学の未来」
一般講演11件
1998/11/28-29
第111回例会
群馬県立
自然史博物館
特別講演「富岡層群の海棲哺乳類たち」
講演「ピテカントロプス研究の現状と課題」
「富岡層群における中新世貝化石群集の変遷シンポジウム」
「第2回サメの歯化石研究の集い」,講演9件
1999/5/22-23
第17回総会・
学術講演会
(通算112回)
埼玉県立自然史
博物館
シンポジウム「秩父盆地とその周辺地域における新第三紀古生物相」(11件)
一般講演11件,普及講演「歯から見たサメの進化」
1999/10/23-25
第113回例会
岡山大学
牛窓臨海実験所
シンポジウム「地球の環境と生物の進化」(10件)
2000/5/20-21
第18回総会・
学術講演会
(通算114回)
豊橋市
自然史博物館
シンポジウム「東海湖-研究の現状」(7件),一般講演15件
2000/10/21-22
第115回例会
野尻湖
ナウマンゾウ博物館
シンポジウム「現生生物の生態と古生物」
樋口澄雄「野尻湖における水生植物の現状と復元実験」
川口幸男「ゾウの生態-とくに飼育下におけるゾウについて」
樽野博幸「足跡化石からみたゾウの群れ」
岸元良輔「大型哺乳類の社会生態と生活痕跡」
簑口秀夫「野ネズミ類の個体群動態とブナ等の結実との関係」
井田秀行「ブナ林の更新過程」堀田昌伸「樹洞を利用する鳥類の種間関係」
布飯島国昭「長野県における微少陸生貝類の生息環境と分布」
野尻湖生痕グループ「野尻湖層の生痕化石」
2001/5/26-27
第19回総会・
学術講演会
(通算116回)
麻布大学 シンポジウム バイオミネラリゼーション「硬組織の微細構造と進化」(6件),
一般講演9件
2002/7/6-7
第20回総会・
学術講演会
(通算117回)
大阪市立
自然史博物館
特別講演:小林巌雄「貝殻のミクロの世界」
一般講演:
石井久夫「二枚貝類ユキガイ属に見る大陸沿岸系とインド-西太平洋フォーナの関係」
神谷敏詩・橋本 崇・島本昌憲「淡水性腹足類カワニナ属の系統関係について」
後藤仁敏「2001年夏ヨーロッパ歯の古生物学の旅」
樽野博幸「北海道野幌丘陵産長鼻類化石の分類の再検討」
小澤幸重・岩佐由香・横田ルミ・鈴木久仁博「哺乳類の歯式と歯種の問題について」
鈴木久仁博・小澤幸重「気屯標本の再検討-Desmostylusの歯式に関して」
笹川一郎「魚類の歯胚の組織構造と機能について」
三島弘幸・寒河江登志朗・小澤幸重「象牙質アパタイト結晶の配向性と組織構造」
高橋正志・後藤真一「エナメル質の最初の結晶形成についての形態学的研究ヒトの下顎大臼歯の樋状根の形成に関する進化学的考察」
小寺春人「オホーツク人に見る歯の咬耗過程」
石田吉明「クモヒトデのつくる休息痕-クシノハクモヒトデの例-」
(ポスター)秩父盆地中新統最下部の生痕化石群集 小幡喜一
2002/11/2-3
第118回例会・学術講演会
琉球大学 ミニシンポジウム1「熱帯・亜熱帯圏の海生無脊椎動物の石灰化」
山城秀之「イシサンゴ類の病気」
藤田和彦「大型有孔虫の炭酸塩生産力を決める要因」
関口記由・佐俣哲郎「大型有孔虫と軟体動物の殻体有機基質の結晶形成に係る機能」
小澤幸重 「サンゴの生体内における代謝―硬組織代替材料の開発」
菅長美佳・町田貴博・佐俣哲郎「真珠形成遺伝子の遺伝子導入による新品質真珠の作出」
ミニシンポジウム2 「琉球列島の脊椎動物の生態・生物地理とその変遷」
木村政昭「琉球弧の古地理と与那国海底遺跡」
澤志泰正「沖縄島におけるリュウキュウアユの絶滅と再導入」
太田英利「東アジア亜熱帯島嶼域における爬虫・両生類の歴史と生物地理:現生生物学的資料にもとづく洞察」
伊澤雅子「イリオモテヤマネコの生態から見た西表島の亜熱帯生態系」
松岡繁廣「琉球列島の鳥類相:化石記録から知る「やんばる」の価値」
2003/6/14-15
第21回総会・
学術講演会
(通算119回)
金沢大学
理学部
特別講演:中道俊久「九谷焼を科学する」
四ヶ浦 弘「温泉とトウフの環境学in Kanazawa 」
福井県勝山市の恐竜化石の調査と研究について 後藤道治
特集テーマ:「バイオミネラリゼーションとバイオレメディエーション」
佐藤一博、田崎和江、朝田隆二、長沼 毅「薩摩硫黄島北平海岸のAlを高濃度に含む白色海水とその中に生息するバクテリアの生体鉱物化作用, 原油を含む化石海水型温泉水中のバイオミネラリゼーション」
脇元理恵、田崎和江「青森県白神温泉に形成されるバイオマットの砒素の生体鉱物化作用」
宮田浩志郎、田崎和江「Biomineralization of microorganisms in Kotelnikovsky hot springs, northwest coast of Lake Baikal, Russia Belkova N.L.」
佐治一郎、山本政儀、田崎和江「島根県津和野間欠泉におけるバイオマットの特徴と放射年代測定」
藤沢亜希子、田崎和江、山本政儀、栗原孝行「バイオマットにおける放射性元素濃縮」
盛一慎吾、田崎和江「阿蘇カルデラのリモナイト鉱床の成因--鉄酸化細菌、Gallionella ferruginea の成因」
瀬川宏美、白石秀一、高橋直人、田崎和江「地すべり地帯における地下水-微生物相互作用」
Chaerun,S.Khodijah, Tazaki,K. and Asada R.「Interaction of hydrocarbon-degrading bacteria with expanded pertlite, montmorillonite, and kaolinite in removing heavy crude oil: Implication for bioremediation processes.」
田崎和江「ブラジル、カラジャスの縞状鉄鉱床中の微生物の特徴」
筧 光夫「生体におけるリン酸アパタイト結晶形成機構の2経路について」
笹川一郎、石山巳喜夫「硬骨魚類全骨類ガーの歯の発生より見たエナメル質とエナメロイドの関係」
真野勝友「現生二枚貝に見られる靱帯部の線維構造について」
小林巖雄「貝殻の殻皮にかかわる知見とその考察」
石田吉明、瀬戸浩二、藤田敏彦「酸素同位体比から推定できるクモヒトデ化石の古生息環境(予察)」
小幡喜一、林弥生子「埼玉県見沼低地の完新世の化石群集」
石井久夫「大阪市内の上部更新統上町層から産出した日本初記録のアジアザルガ化石」
後藤仁敏「人類の初期進化に関する諸問題?自然人類学ノートより」
高橋正志、森 和久「矮小円錐歯の癒合歯(過剰歯)の形態と組織構造およびその進化学的意義について」
小寺春人「千葉県染井横穴墓から出土した人骨について」 
2003/11/29-30
第120回例会
パナソニックセンター 鈴木 茂「恐竜研究の最前線,モンゴル共同調査の10年」
島本昌憲「分子系統学の功罪と生物分類」
甲能直樹「形態形質を用いた系統推定における誤謬」
2004/5/22-23
第22回総会・
学術講演会
(通算121回)
滋賀県立
琵琶湖博物館
特別講演:中島経夫「琵琶湖の魚のおいたち-人の営みと魚の関係」
個人講演:
筧 光夫・寒河江登志朗・田村典洋・吉川正芳「生体アパタイトの中心線とオクタカルシウム・フォスフェイト(OCP)の比較研究:加熱処理後の微細構造とX線分析」
三島弘幸・大野由香・中石裕子・野村加代「蛍光X線分析法による現生及び化石の歯の象牙質の解析」  琵琶湖産淡水二枚貝の貝殻構造(アラゴナイト質稜柱構造)について,小林巖雄
真野勝友「二枚貝マルスダレガイ科の内靭帯の微細構造」
高橋正志・後藤真一「ヒトの大臼歯にみられるエナメル突起の組織構造と元素組成に関する進化学的考察」
石田吉明・田村一利「新潟県能生沖の現生クモヒトデと新潟県産クモヒトデ化石との関連」
神谷敏詩・島本昌憲「日本および韓国産カワニナ属の遺伝的変異および形態型との関係について」
林 累平・島本昌憲「琵琶湖周辺域に生息するカワニナ種群の遺伝的変異と地理的分布」
笹川一郎・石山巳喜夫「魚類エナメロイド形成におけるエナメル器の形態と機能」
笹川一郎・高橋啓一・作本達也・長森英明・矢部英生・小林巌雄「新潟県栃尾鮮新統産出のレッサーパンダ(Parailurus)上顎小臼歯の形態について」
犬塚則久「Paleoparadoxiaの種分化と絶滅(予報)」
岡村喜明「足跡化石の基礎研究-現在までにタイで観察した現生野生動物の足跡について」
2004/11/7
第122回例会
鶴見大学
歯学部
藤田祐樹「鳥とヒトの二足歩行」
島 泰三「骨食と直立二足歩行」
遠藤秀紀「動物遺体からデータを取るための日常」
佐藤秋絵「Origin and phy1ogeny of Darwin's finches」
2005/6/4-5
第23回総会・
学術講演会
(通算123回)
京都教育大学 シンポジウム:「日本の長鼻類化石研究はどこまで進んだか」
亀井節夫「ステゴドンの北限-長鼻類化石の研究史との関係で」
三枝春生「エチオピア産レッキゾウの研究過程で実感した日本産ゾウ化石の重要性」
小泉明裕「ゾウの進化の過程は日本でのステゴドンの研究からわかるのか」
コメント:関東産のアケボノゾウ類似種の形態研究からのコメント」(樽 創)
コメント:多賀町のアケボノゾウの形態研究からのコメント(小西省吾)
樽野博幸「中国のムカシマンモスの研究でわかったことと,今後の課題」
近藤洋一「ここまでわかったナウマンゾウの研究,今後何をどうすべきか」
高橋啓一「日本のマンモスゾウ研究のもつ意義」
神谷英利「長鼻類化石の研究と微細構造」
一般講演:小川崇・原田真帆・佐俣哲郎「軟体動物殻体再生過程の生化学的解析」
笹川一郎、石山巳喜夫「硬骨魚類のカラーエナメル質について(仮題)」
後藤仁敏「板鰓類の歯の進化と適応-日本産の化石資料を中心に」
小幡喜一・平社定夫・石田吉明・菊地隆男・金 光男・草野未緒・黒川 彰・楠 恵子・小川政之・大森昌衛・長田敏明・三谷 豊「千葉県山田町志高に露出する中部更新統八日市場層の生痕化石群集」
高橋啓一・里口保文・大橋正敏・北林栄一・大坪進吾「大分県安心院町から発見されたミエゾウの頭骨化石」
小寺春人「ヒトの臼歯の歯根分岐部に一過性に生じる象牙質島の石灰面の形状について」
高橋正志・後藤真一「ヒトの大臼歯の最深層エナメル質の組織構造と元素組成に関する進化学的考察」
塚腰 実・岡本素治・寺岡明文・山崎博史「備北層群塩町層から発見されたヒシ科新属化石」
2005/10/22-23
第124回例会
弘前大学 特別講演:石田幸子「白神山地の淡水棲プラナリア」
石川隆二「三内丸山遺跡から出土する種子とDNA考古学」
一般講演:法月美智子・佐俣哲郎・筧 光夫・長瀬あゆみ・寒河江登志朗「生きている化石ミドリシャミセンガイの介殻の結晶について」
長瀬あゆみ・寒河江登志朗・法月美智子・筧 光夫「珪化した化石恐竜卵殻の構造と鉱物組成」
石井久夫「フネガイ科二枚貝ササゲミミエガイEstellacar galactodes Benson の歩行様式の解析」
寒河江登志朗・桑田 隆生・森 啓・早川恭史・田中俊成・早川 建・佐藤 勇「LEBRA-PXRのXAFS法による珪化した化石恐竜卵殻中のSrの同定」
島本昌憲・中川雄一朗「新生腹足類カワニナの遺伝的変異とクロダカワニナとの関係」
長岡千晶・氏家良博「褐炭の加熱実験と炭化シミュレーション」
伊藤明日香・菅原 雅・氏家良博「現生クロマツの材,葉,花粉の加熱実験と石油生成シミュレーション」
神谷英利・吉田達司・楠橋 直・松岡廣繁「手取層群から産出した哺乳類型爬虫類の歯の内部組織」
根本直樹「青函地域の下部更新統から産出する暖流系有孔虫」
■三内丸山遺跡見学小旅行
2006/6/3-4
第24回総会・
学術講演会
(通算125回)
神奈川県立生命の星・地球博物館 公開シンポジウム:
  「生き物を分類するってどんなこと? ~分類学って知っていますか?~」
西田治文「生き物を分けること」
瀬能 宏「これであなたも分類屋?」
昆 健志「DNA情報に基づいた分類の必要性」
佐々木猛智「博物館と分類学」
小幡喜一・石田吉明「学校教育における「分類」分野の現状」
一般講演:高橋正志・後藤真一「ヒトの大臼歯にみられるエナメル真珠の組織構造と元素組成に関する進化学的考察」
後藤仁敏「日本産古生代魚類化石の新資料について」
小寺春人「ホルマリン固定した標本からの骨標本作製法」
松島義章「温暖種からみた完新世に於ける対馬暖流の動向」
筧 光夫「アパタイト結晶にみるフッ素神話の大罪」
鵜野 光・米田 穣「加速器質量分析(AMS)を使った古生物学試料の14C年代測定-AMSを備えた研究機関に分析依頼する際にユーザーが知っておくべきこと-」
石田吉明・瀬戸浩二・藤田敏彦・寒河江登志朗「クモヒトデ化石の保存状態と酸素同位体比値との関係および酸素同位体比から推定される掛川層群土方層産クモヒトデの古生息環境」
森井一誠「イケチョウガイSinohyliopsis schlegeliの真珠層における水環境の記録」
笹川一郎・石山巳喜夫「硬骨魚類の歯のエナメル質と鱗の構造について」
寒河江登志朗・長瀬あゆみ・筧 光夫 「珪化した化石恐竜卵殻の構造と組成について-偏光顕微鏡観察と結晶解析-」
2006/12/16-17
第126回例会
麻布大学 テーマ:バイオミネラリゼーションと進化
笹川一郎・石山巳喜夫「魚類におけるエナメル質とエナメロイドの進化」
小澤幸重「エナメル質組織の進化と細胞学的背景」
更科 功「無脊椎動物の硬組織中のタンパク質‐構造・機能・進化的観点から」
バイオミネラリゼーションの機構(有機基質と結晶形成)
野川ちひろ・小原真美・小澤裕美・佐俣哲郎「アコヤガイ真珠層と稜柱層の形成機構」
池田大輔・梶川彩・佐藤秀義・野川ちひろ・佐俣哲郎「軟体動物方解石殻体の形成機構のin vitroでの解析」
法月美智子・佐藤 衛・佐俣哲郎「溶液散乱法を用いたナクレインの構造解析」
和田徳雄「電場とポリアクリル酸の協調作用による炭酸カルシウムの結晶成長」
2007/6/2-3
第25回総会・
学術講演会
(通算127回)
埼玉県立
自然の博物館
シンポジウム「ヒゲクジラの進化」:
吉田健一「挨拶・主旨説明+チチブクジラ発見のいきさつ」
澤村 寛「ヒゲクジラの出現-歯のあるヒゲクジラ化石と現生種胎児の解剖から」
木村敏之「摂餌様式からみた日本産ヒゲクジラ類化石の概要」
伊藤春香・澤村寛・一島啓人・大谷誠司「クロミンククジラ(Balaenoptera bonaerensis)胎児の下顎周辺部の構造および顎の開閉機構に関する一考察
個人講演:柴 正博・高橋孝行・谷 あかり・恩田大学・山下 真「牧ノ原台地古谷層の軟体動物化石と有孔虫化石からみた堆積過程」
向山崇久・福嶋 徹「多摩川中流部河床の下部更新統上総層群下部より産出した鳥類足跡化石」
楡井 尊「関東地方の鮮新更新統におけるメタセコイア植物群の絶滅過程」
小寺春人「松江層アユ化石の歯について」
長田敏明・佐瀬和義「静岡県下田市柿崎および白浜の鮮新統白浜層群から産した生痕化石」
小幡喜一「秩父盆地中新統の奈倉層から産出した生痕化石Dactyloidites ottoiおよびウニ類化石Echinolampas sp」
三枝春生「篠山層群からの恐竜化石の発見とその発掘について」
高橋啓一・田中里志・北川博道・入江美沙・張 鈞翔「台湾の古脊椎動物研究状況と台南県南部の古生物・地質調査」
三島弘幸・筧光夫・安井敏夫「シルル紀および石炭紀のコノドント化石の組織構造」
武藤博士「河口干潟にみられる底生動物」
寒河江登志朗・筧 光夫・諏訪武利・大沼扶美子・泉 徳和「鳥類の卵殻を構成する結晶の配向について」
後藤仁敏「現代日本人女性にみられる歯の退化傾向について-学生の顎模型を材料にして」
高橋正志・後藤真一「ヒトの永久歯における各歯種エナメル質の組織構造と元素組成に関する進化学的考察」
筧 光夫・寒河江登志朗・吉川正芳「フッ素症,イタイイタイ病にみる結晶核形成阻害から推測する骨粗鬆症の発症過程」
笹川一郎「硬骨魚類ガノイン鱗の観察」
2007/11/11
第128回例会
早稲田大学 テーマ「日本の恐竜学最前線」
三枝春生「兵庫県丹波市の篠山層群中からの脊椎動物化石の発見」
平山 廉「巨大恐竜・竜脚類の古生態を類推する」
鈴木 茂「林原自然科学博物館 モンゴル共同調査の15年とその成果」
小林快次「ダチョウ型恐竜』オルニトミムス類の進化と生態復元」
2008/5/31-6/1
第26回総会・
学術講演会
(通算129回)
滋賀県立
琵琶湖博物館
シンポジウム:「足跡化石の最前線 -成果,研究の手法,そして課題-」
岡村喜明「新生代からの足跡化石研究の到達点と課題」
石垣 忍「恐竜の足跡化石研究の四半世紀と今後の展望」
犬塚則久「古足跡学の盲点―印跡動物と足痕化石のあいだ―」
松岡廣繁「前期白亜紀の“カブトガニのポンペイ遺跡”」
松岡廣繁「石川県白山市瀬戸野に分布する手取層群の行跡化石」
一般講演:石田吉明「ヒトデ類の形成する休息-脱出痕の特徴」
小幡喜一「関東山地北東緑部荒川中流土塩層(中新統)産の生痕化石」
吉田唯義「甲殻類の巣穴観察の一方法」
安野敏勝「北陸~山陰東部地域の中新世哺乳類化石について(産状の現状)」
福嶋 徹・岡村喜明「関東西縁の鮮新-下部更新統・上総層群の足跡化石の分布と特徴について」
吉村美早紀「滋賀県野洲川 古琵琶湖層群の堆積層の変遷」
楡井 尊・秋山高宏「埼玉県深谷市の上部中新統楊井層より発見したオオミツバマツ球果化石」
鈴木秀史「長野県上田市における深海性サメ類化石の産状」
黒須弘美「プロトケラトプス頭骨化石の観察に基づいた角竜類における頬歯の発生・交換と咬耗について(予察)」
小寺春人「ウサギは兎唇か? 哺乳類の吻の多様性」
高橋正志・後藤真一「ヒトの永久歯における各歯種の歯頸部エナメル質の組織構造と元素組成に関する進化学的考察」
  ポスター:北川博道「瀬戸内海海底産出ナウマンゾウ化石の変異研究への有用性」
寒河江登志朗「珪化した化石恐竜卵殻の構造と鉱物構成」
2008/11/22
第130回例会
兵庫県立
人と自然の博物館
シンポジウム:「日本の陸生脊椎動物化石産出層」
三枝春生・田中里志「下部白亜系篠山層群およびの脊椎動物化石群と堆積相」
池上直樹「熊本県に分布する上部白亜系御船層群の脊椎動物化石と堆積環境」
平山 廉「上部白亜系久慈層群より発見された陸生脊椎動物」
田中里志・三枝春生「古第三系神戸層群の脊椎動物化石群と堆積相」
河野重範・平山 廉・薗田哲平・高橋亮雄・仲谷英夫・酒井哲弥・高井正成・萩野慎太郎・甲能直樹・高桒祐司・青木良輔「島根県松江市の中新統古浦層より発見された陸生脊椎動物」
2009/6/13-14
第27回総会
50周年記念総
会・学術講演会
(通算131回)
鶴見大学
記念館,歯学部
創設50周年記念講演会・シンポジウム
記念講演:化石研のあゆみ
大森昌衛「化石研の足跡と課題」
秋山雅彦「化石研究会創設の頃を振り返って」
【シンポジウム】化石研究会における研究活動の成果
  化石の形態学的研究と古生態の研究(その1)
  犬塚則久「化石研の「3本柱」と骨の形態学」
小幡喜一「無脊椎動物生痕研究の50年」
  化石の微細構造の研究(その1)
  小林巌雄「微細構造グループでの歩み-軟体動物(二枚貝・巻貝)-」
  笹川一郎「脊椎動物の歯の進化から-硬骨魚類の歯の微細構造と発生を中心に」
  進化・進化論の研究(その1)
  田崎和江「バイオミネラリゼーションからみた進化と環境の変遷」
  化石の形態学的研究と古生態の研究」(その2)
  青木良輔「ワニの鱗から見た恐竜の穴」
  三枝春生「長鼻目の臼歯における咀嚼様式の進化」
  化石の微細構造の研究」(その2)
  佐俣哲郎「軟体動物のバイオミネラリゼーション研究の現状―有機基質の構造解析から機能解析への展開-」
  筧光夫・三島弘幸「脊椎動物の歯の結晶と石灰化」
  進化・進化論の研究(その2)
  後藤仁敏「歯からみた軟骨魚類の進化-日本産歯化石を材料として」
      鈴木秀史・野村正純「古環境の復元」
  小寺春人「ヒトが獲得した身体と神経系」
2006/11/21-22
第132回例会
豊橋市
自然史博物館
シンポジウム「古生物の復元」
松岡敬二「博物館にみる無脊椎動物の復元」
吉川博章「古植物の復元―部分から全体像をイメージする展示」
大野照文「謎の生き物エディアカラの化石の復元にチャレンジ」
田中源吾「例外的に保存された節足動物の眼の化石とその復元」
のんほいパーク(豊橋総合動植物公園)見学会
2010/5/29-30
第28回総会・
学術講演会
(通算133回)
日本歯科大学
新潟生命歯学部
シンポジウム 「バイオロジカル ミネラル」
招待講演:中沢弘基「生命は地下で発生した、その化石は?」 笹川一郎「比較解剖学からみた歯の結晶形成における細胞の役割」
筧 光夫「生体アパタイト結晶の形成機構、結晶構造の欠陥と異所性石灰化」
寒河江登志朗「化石と現生のエナメル質結晶の多様性と普遍性」
野川ちひろ・西田卓馬・大原 勝・馬場博子・日高祐輔・佐俣哲郎「軟体動物殻体形成遺伝子のRNA干渉法を用いた機能解析の試み」
一般講演:
笹川一郎「魚類エナメル質の形態と発生」
高橋正志・後藤真一「ヒトの乳歯における咬耗による修復象牙質と原生象牙質の間の組織構造と元素組成の違いに関する進化学的考察」
三島弘幸 ほか「象牙質の成長線の性状とその形成メカニズム」
高橋啓一・出穂雅実・佐藤宏之・地球研列島プロジェクト「サハリン・沿海州班」:北海道忠類ナウマンゾウ産出地点の再調査報告
一島啓人「現生ハクジラ類の篩骨について」
丸山啓志・松永 豪・野村真一・松岡廣繁「北海道日高地方沙流川流域より産出した小型クジラ類化石について(予報)」
後藤仁敏・田中 猛・宇都宮聡「愛媛県西予市の田穂層(三畳紀前期)産の板鰓類リソドゥスの歯化石と日本産三畳紀板鰓類化石について」
北川博道・木野村孝一・岡村喜明「大分県姫島村丸石鼻層産出足跡化石(予報)」
小幡喜一・小池伯一「長野県松本市藤井付近の中新統内村累層の生痕化石」
吉田唯義「甲殻類の歩行痕及び歩行形態 -多摩川本羽田干潟での観察からー」
石田吉明・鈴木秀史・小池伯一・寒河江登志朗・田中源吾・藤田敏彦「長野県中部中新統伊勢山層産クモヒトデ類の古環境とタホノミー」
特別講演:奈良貴史「ネアンデルタール人類の誕生と消滅」
ポスター発表:6件
2010/11/6
第134回例会
群馬県立
自然史博物館
テーマ「石になったものの記録」を読む
講演:石田吉明「埋積過程および貧酸素環境におけるクモヒトデ化石のタホノミー」
木村敏之「クジラ類の形態と生態戦略」
北川博道「島嶼環境へ進出した長鼻類化石の進化と絶滅」
自然史博物館見学
2011/6/4-5
第29回 総会・
学術講演会
(通算135回)
京都教育大学 講演会:「植物化石研究と植物系統学の進展」
西田治文「化石の精子から南極のゴミ化石探査まで」
戸部 博「変わる植物化石の分類システムと新たな課題」
楡井 尊「古花粉学から見た植物系統学と花粉形態研究の課題」
一般講演:三島弘幸,徳弘将光,筧 光男,見明 康雄「カナダ産デボン紀Eusthenopteron foodiの歯と皮甲の組織構造と組成」
笹川一郎「魚の歯のエナメル質とエナメロイドの関係」
赤木三郎,古川郁夫,高柴順紀「庄原市東城町付近の備北層群から産出した鉱化木化石」
松本みどり・北野雄大「北海道小平地域白亜系蝦夷層群産・針葉樹葉化石の形態学的研究」
吉川博章「静岡県牧之原市の更新統古谷泥層産植物化石」
石田吉明「星形生痕化石に見られる条線の形成過程」
ポスター発表:筧 光夫「生体アパタイトの形成機構(中心線経路)とイタイイタイ病に関する考察」
安野勝敏「兵庫県豊岡市・京都府京丹後市の前期中新統産の哺乳類足跡化石と淡水生魚貝類化石」
一般講演:後藤仁敏「最近発見された日本産古生代軟骨魚類化石について」
北川博道,高橋啓一,添田雄二「北海道北広島市および青森県陸奥湾海底産出ゾウ科臼歯化石の同定の再検討」
高橋正志,後藤真一「ヒトの永久歯の小窩部エナメル質の組織構造と元素組成に関する進化学的考察」
2011/10/29
第136回例会
大阪市立
自然史博物館
テーマ:恐竜時代の海のモンスター(博物館の公開講演会として)
佐藤たまき「クビナガリュウのいた時代」
平山 廉「ウミガメ:大絶滅を生き延びたモンスター」
自然史博物館見学
2012/6/9-10
第30回 総会・
学術大会
(通算137回)
札幌市
中央図書館・
札幌市博物館
活動センター
シンポジウム:「北海道から生物進化の謎を解く―日本を往来した動物たちの軌跡―」(札幌市主催,化石研究会共催事業)
小林快次「アジアから北米に渡ってきた恐竜、北米からアジアに渡っていった恐竜」
犬塚則久「デスモスチルスとパレオパラドキシアの復元」
一島啓人「クジラはいつクジラになったのか?」
古沢 仁「大きなカイギュウの作り方」
高橋啓一「マンモスとナウマンゾウは北海道で出会ったか?」
一般講演:三島弘幸・井上昌子・見明康雄・國藤邦彦「海底から発見された頭蓋骨の経年経過推定を貝殻の成長線から検討した例」
高橋正志・後藤真一「ヒトの大臼歯の頂窩底部にみられた特殊なエナメル質の組織構造と元素組成に関する進化学的考察」
小幡喜一「秩父盆地新第三系秩父町層群奈倉層の生痕化石と堆積環境」
ポスター発表:筧 光夫・寒河江登志朗・三島弘幸・吉川正芳「アパタイト結晶形成機構の進化と硬組織に与えた弱点」
石田吉明・THUY Ben・土井英治・KROH Andereas「山口県上部三畳系産クモヒトデ(トゲナガクモヒトデ科)-現生深海グループの起源と進化に関する初めての考察-」
佐藤智子・小林昭二・佐藤 勝・赤城端弘・澤井康人・化石確認調査班・会津化石研究グループ「福島県喜多方市高郷町の上部中新統塩坪層から発見された鯨類等の化石について」
一般講演:谷本正浩「和泉層群産モササウルス類化石:特に公的機関に所蔵されている標本について」
名取和香子・佐藤智子・小林昭二・会津化石研究グループ「福島県喜多方市高郷町の塩坪層(上部中新統)産のイマゴタリアImagotaria downsi化石」
笹川一郎・青柳秀一・添田雄二「ステラーカイギュウの肋骨の組織構造」
丸山啓志・松岡廣繁「北海道日高地方のニニウ層群より産出したKentriodon属(マイルカ上科:ケントリオドン科)頭骨化石の分類学的研究」
篠原 暁「ヒゲクジラ類の舌骨について」
小寺春人「哺乳類の横口蓋ヒダの機能解剖学的考察」
2012/11/24
第138回例会
岸和田市立公民館・岸和田市立きしわだ自然資料館 講演会:「恐竜時代を生き抜いたトカゲたち」
  池田忠広「丹波の恐竜時代のトカゲたち」
小原正顕「モササウルス発掘最前線」
コメント:山下 桃
疋田 努「トカゲ類の進化と適応」
きしわだ自然資料館見学
2013/6/1-2
第31回 総会・
学術講演会
(通算139回)
下仁田町・
ジオパーク
下仁田協議会・
下仁田自然学校
シンポジウム:「ジオパークにおける化石について~地域の宝をどのように残していくか~」
渡辺 真人「世界と日本のジオパーク活動」
鵜飼 宏明「天草御所浦ジオパークと化石との関係」
日比野 剛「白山手取川ジオパークにおける桑島化石壁を利用した活動」
北村 健治「戸台の化石」保存会・活動の紹介」
吉田 健一「ジオパーク秩父と化石を使った教育」
久保田 克博「恐竜センターと体験学習プログラム」
ジオサイト見学「下仁田層の化石サイト」

一般講演:
高橋正志・後藤真一「ヒトの永久歯における歯髄結石の組織構造と元素組成に関する進化学的考察」
三島弘幸・門田理佳・井上昌子・服部淳彦・鈴木信雄・田畑 純・筧 光夫・松本 敬・里村一人・見明康雄「象牙質の成長線形成と体内時計の情報伝達分子メラトニンの関連」
小幡喜一・堀内 義・小池伯一・石田吉明「長野県安曇野市田沢鉱泉付近野中新統青木累層産生痕化石群集」
楡井 尊「動物起源のパリノモルフについて-土壌動物化石研究の可能性-」
谷本正浩・北田 稔「三重県伊賀市服部川産ワニ化石の発見・調査史」
田崎和江・竹原照明・石垣靖人・中川秀昭「放射能汚染した水田土壌と生物におけるSr, Cs, Np, Puの分布」
松本みどり・成田士彦「イチョウの葉の形態から進化過程を考える-理科教材への活用-」
吉川博章「静岡県浜松市の中部更新統佐浜泥層産埋もれ木の堆積環境」
ポスター発表: 髙桒祐司・唐澤 寛・吉﨑 誠「群馬県中之条町の沢渡層(中新世)から産出した褐藻類化石」
ジオパーク下仁田協議会「地質遺産を活かした町づくり-下仁田ジオパーク-」
2013/11/23
 第140回例会
滋賀県立
琵琶湖博物館
講演会「解剖学で探る古生物の生態」
林昭次「化石骨組織から解明する絶滅動物の生理・生態」
藤原慎一「かたちの違いは機能の違い-筋骨格系モデルによる絶滅四肢動物の前肢の姿勢・運動機能の復元法-」
河部壮一郎「CTを用いた鳥類における脳形態の研究」
2014/6/14-15
 第32回 総会・
学術大会
(通算141回)
埼玉県立
自然の博物館
公開シンポジウム「最新恐竜研究~発掘から復元まで~」
髙桒祐司・久保田克博「”山中地溝帯”で恐竜を探す」
平山 廉「岩手県久慈市で見つかった恐竜たち」
徳川広和「恐竜の姿を形にする~丹波竜2013年版模型での試み~」
長瀞の岩畳見学
一般講演(口頭)

高橋正志・後藤真一「人の乳歯における小窩部エナメル質の組織構造と元素組成に関する進化学」
小幡喜一・秩父盆地団体研究グループ「秩父盆地新第三系基底「白久の不整合」付近の生痕化石」
一般講演(ポスター)
三島弘幸・筧光夫・尾崎真帆・見明康雄・武市和彦・笹川一郎「カナダ産デボン紀Eusthenopteron foordi の歯の組織と歯の支持様式」
福嶋 徹「下部更新統上総層群相当層の絶滅種ブラウンスイシカゲガイの産出層準」
小幡喜一・秩父盆地団体研究グループ「秩父盆地新第三系基底「白久の不整合」付近の生痕化石」
安藤佑介・河野重範・小松俊文「長崎県南島原市に分布する更新統大江層の十脚甲殻類相」
関東の博物館学芸員による発表
北川博道「日本産長鼻類化石にみられる矮小化の傾向」
木村敏之「三重県産アロデルフィス類とアロデルフィス類の遊泳・摂餌戦略」
加藤太一「首の短い首長竜における特殊な歯の生え替わり」
加藤久佳「タカアシガニ(Macrocheira)属の化石記録について」
楡井 尊「花粉ダイアグラムの表現方法の現状と課題」

2014/11/16
第142回
例会

さいわいプラザ
長岡市
中央公民館

長岡市立科学博物館移転リニューアル記念講演会
「ミョウシーとなかまたち
    -ヒドロダマリス属海牛の研究からわかったこと-」
    講演者 古沢 仁(札幌市博物館活動センター)
          徳川広和(株式会社Actow)
サテライト講演会
11月15日(土) 講演者 高橋啓一(滋賀県立琵琶湖博物館) 

2015/6/6-7
第33回 総会・
学術大会
(通算143回)

東海大学
海洋科学博物館

ミニシンポジウム「深海環境と生物」
趣旨説明
柴 正博「駿河湾はどうやってできたか?」
田中 彰;「メガマウスザメのふしぎ」
大江文雄 「師崎層群の硬骨魚類化石相-深海魚を中心に-」
岡西政典 「分子系統と形態観察から探る深海性クモヒトデの進化」
総合討論
一般講演
高橋正志・後藤真一 「ヒトの永久歯における外套象牙質の形成面の形態と元素組成に関する進化学的考察」
三島弘幸・見明康雄・松本由樹・寺林優・新藤恵美・大久保厚司 「天然アパタイト結晶を用いた骨補填材料の標準試料 の可能性」
柴 正博  「伊豆半島は南から来たか?」
髙桒祐司・高橋千絢 「ペルー産ナガスクジラ類化石に見られるサメ類のバイトマーク」
石田吉明・藤田敏彦・Ben Thuy 「本州中部の漸深海堆積層(下部中新統)産のクモヒトデ類2種」
小幡喜一・絹川喜隆「北海道三笠市の白亜系三笠層産螺旋状生痕化石 」

2015/11/14-15
第144回
例会

喜多方市
カイギュウランド
たかさと

シンポジウム「日本の海棲哺乳類化石」(一般公開)
趣旨説明
佐藤智子・岸真一・佐藤 勝(会津化石研究グループ)
   「会津高郷の化石の歴史と研究グループの活動」
佐藤智子・岸真一・佐藤 勝(会津化石研究グループ)
   「クジラとカイギュウのからだ・名前・つくり・進化のはなし」
カイギュウランドたかさと展示解説
   (解説:名取和香子・カイギュウランドたかさと)
田辺智隆(長野市・戸隠地質化石博物館)
   「戸隠(長野県)の海棲哺乳類化石と博物館活動」
長澤一雄(山形県立山形中央高等学校)
   「東北地域の海棲哺乳類化石」
小林昭二 (会津化石研究グループ)
    「高郷(福島県)の海棲哺乳類化石」+展示室での紹介
総合討論
オプション巡検 「カイギュウがいた会津の海―塩坪化石層―を歩く」
   (案内:会津化石研究グループ)
2016/6/11-12
第34回 総会・
学術大会
(通算145回)
 早稲田大学
早稲田キャンパス
 シンポジウム 「カメ類の起源と進化を考える」
 趣旨説明(平山 廉:発起人・早稲田大学国際教養学部)
倉谷 滋(理化学研究所 倉谷形態進化研究室)
  「カメを作った発生プログラムの進化」
平山 廉(早稲田大学国際教養学部)
  「化石記録から見えてきたカメ類の起源」
吉田将崇さん(東京大学大学院理学研究科生物科学専攻/東大総合博)
  「化石曲頸類の多様性と海生適応」 ・
高橋亮雄さん(岡山理科大学理学部動物学科)
  「琉球列島の更新世カメ類化石が示す大量絶滅と動物地理」
中島保寿さん(東京大学大気海洋研究所)
  「カメの進化と四肢骨の微小解剖学」
 総合討論
化石および現生カメ類の観察会
一般講演
村上瑞季・平山 廉
  「千葉県銚子市の鮮新統名洗層から産出したアルビレオ科の耳骨化石 」
澤村 寛・安藤達郎・新村龍也
  「束柱類の泳ぐ姿勢の骨格交連」
西岡佑一郎・平山 廉・吉田将崇・武川 愛・高井正成・昆 彭生
  「早稲田大学直良信夫コレクションの第四紀陸生哺乳類化石(予報) 」
薗田哲平・平山 廉
  「日本の前期白亜紀スッポン上科カメ類とその初期進化 」
田中敏明・真野勝友
  「兜岩層の昆虫化石―下仁田町自然史館所蔵の化石標本から得られた新知見―」
髙橋昭紀・鶴田 卓・坂井三郎
  「安定同位体比から推定される白亜紀二枚貝イノセラムス類の生態」
笹川一郎
  「硬骨魚類ガーのガノイン鱗ガノイン層にあるエナメルタンパク類似タンパク」
鵜野 光
  「歯エナメル質の炭素・酸素同位体比に基づく古生態復元」
高橋正志・後藤真一
  「ヒトの未咬耗の正中歯におけるエナメル質の組織構造と元素組成に関する 進化学的考察 」
 2016/11/20
146回
例会
 滋賀県立
琵琶湖博物館
シンポジウム「琵琶湖とその生物相のおいたち」
趣旨説明
里口保文(滋賀県立琵琶湖博物館)
  「 琵琶湖の新たな地史を探る‐水系の変化をどう読み解くか」
渡辺勝敏(京都大学 大学院 理学研究科)
  「琵琶湖の魚類生い立ち‐分子データからのアプロチ」
岡村喜明(滋賀県足跡化石研究会)
  「古琵琶湖層群と東海の足跡化石からみた鮮新‐更新世の動物相」
山川千代美(滋賀県立琵琶湖博物館)
  「植物相からみた古琵琶湖の動ちが生き環境」
 2017/6/3-4
第35回 例会・
学術大会
(通算147回)
 福井県立
恐竜博物館
記念講演
  野田芳和「手取層群の恐竜動物群」
シンポジウム「手取層群の層序と生物相
  ─前期白亜紀の東アジアの 陸上生態系の解明を目指して─」

趣旨説明
佐野晋一(福井県立恐竜博物館)
  「手取層群の主要化石産地の時代論─熱河生物群との比較を目指して─」
大藤 茂(富山大学)
  「砕屑性ジルコン年代分布を用いた日本の白亜系の後背地解析」
矢部 淳(国立科学博物館・地学研究部)
  「手取型植物群再訪:研究の現状と今後の展望」
宮田和周(福井県立大学恐竜学研究所・福井県立恐竜博物館)
  「手取層群の哺乳類化石研究─福井県の例と日本の中生代哺乳類化石研究の展望─」 松本涼子(神奈川県立生命の星・地球博物館)
  「コリストデラ類とローラシア大陸の淡水動物相」
平山 廉(早稲田大学国際教養学部)
  「手取層群のカメ類:その分類と生層序学的意義」
総合討論
一般講演(口頭発表)
三枝春生・高井正成・西岡佑一郎・THAUNG-HTIKE・ ZIN-MAUNG-MAUNG-THEIN 「ミャンマーの後期新生界産長鼻類化石」
鈴木久仁博・若松義雄 「有袋類オポッサムにおける出生後の顎の形成過程」
三島弘幸・田辺咲貴・服部淳彦・鈴木信雄・筧光男・松本敬・池亀美華・見明康雄・松本由樹「概日リズム同調因子メラトニンによる象牙質や象牙芽細胞の組織構造への影響」 石田吉明「星形生痕化石 Asteriacites quinquefolius の2種の異なる型―現生ヒトデ類を用いた形成過程の検証―」 平山 廉・小松俊文・Phan Dong Pha・Ta Hoa Phuong・Tuấn Đặng Minh・ Doan Dinh Hung・對比地孝亘「ベトナム古第三系より産出した化石カメ類(予察報告)」 谷本正浩・岸本眞五・森 恵介「兵庫県南あわじ市の和泉層群下灘層産モササウルス類 プリオプラテカルプス亜科と思われる歯化石」
吉川博章「愛知県豊橋市大岩町の更新統産大型植物化石と古環境」
一般講演(ポスター発表)
安野敏勝「福井県越前海岸の約500 万年間(中新世)の哺乳類足印化石の概要」
 2017/10/7-8
第148回例会
 久慈市
「福祉の村」
総合福祉センター
公開シンポジウム「久慈で見つかった恐竜時代の生き物たち」
趣旨説明
三塚俊輔(日本工営(株)
  「上部白亜系久慈層群のシーケンス層序と堆積史」
鵜野 光(早稲田大学)・堤 之恭(国立科学博物館)・三塚俊輔(日本工営(株)・平山 廉(早稲田大学)
   「久慈層群玉川層のボーンベッドの U-Pb 年代分析」
ジュリアン ルグラン(中央大学)・西田治文(中央大学;東京大学・院)
  「後期白亜紀久慈層群の植物化石から見た古植生及び古環境」
安藤寿男(茨城大学)
  「上部白亜系久慈層群の無脊椎動物化石相と浅海古生態系」
平山 廉(早稲田大学)
  「久慈層群玉川層のボーンベッド発掘調査と化石脊椎動物の概要」
宮田真也(城西大学)・平山 廉(早稲田大学)
  「久慈層群玉川層より産出した板鰓類化石群」
平山 廉(早稲田大学)
  「久慈層群玉川層のカメ化石」
松本涼子(神奈川県立生命の星・地球博物館)
  「久慈のコリストデラ類の重要性」
伊藤 愛(東京大学・院)
  「久慈層群玉川層のワニ類」
黒須球子(中国地質大学・院)
  「上部白亜系久慈層群玉川層における恐竜類化石」
総合討論
2018/6/2-3
第36回 総会・
学術大会
(通算149回)
那須烏山市
烏山公民館
シンポジウム:「北関東の大地と化石」
趣旨説明:河野重範(栃木県立博物館)
基調講演:酒井豊三郎(宇都宮大学名誉教授) 「日本列島の形成史における北関東地域の重要性」
講演1:高橋雅紀(産業技術総合研究所) 「大陸から列島へ-日本海の拡大を記録する関東地方の地質」
講演2:栗原行人(三重大学) 「北関東の中新世貝化石」
講演3:村上瑞季(秀明大学) 「北関東の海を泳いだイルカとクジラたち」
講演4:青島睦治(栃木県立博物館名誉学芸員) 「那須烏山地域の地形の特徴」
講演5:星 康彦(那須烏山市立南那須中学校 ・同市ジオパーク推進協議会学校教育部会) 「地域の資源『ジオ・エコ・ヒト』に着目した学校教育現場での取り組み」
講演6:河野重範(栃木県立博物館)「北関東の生い立ちを学べる那須烏山地域の魅力 ~ジオパーク実現に向けての課題と展望~」
総合討論
一般講演(ポスター発表)
澤村俊夫・吉澤時明・菅谷しのぶ・河野重範「那須烏山の地形地質特性を活用したジオガイドによる学習支援」
中山雅彦 「那須烏山の初等教育現場におけるジオ学習プログラムの開発」
南那須中学校特設科学部・星 康彦「那須烏山地域のジオサイトの見どころ」
加藤太一 ・宮田真也 ・河野重範・奥村よほ子・高野朋子・ 高桑祐司「茨城県ひたちなか市の那珂湊層群から産出したサメの歯化石」
一般講演(口頭発表)
平山 廉・柴藤亮介・畠山泰英・小田隆 「カメ類の系統復元を題材にしたクラウドファンディングの試み」
三島弘幸・近藤康生・大江文雄・見明康雄「高知県登層産(鮮新世)の魚類耳石化石の組成や成長線の解析」
近藤洋一・小寺春人「長野県小諸市から発見されたナウマンゾウ臼歯化石のX線CT 画像 による検討」
中島保寿・坂井俊博「北海道三笠市に分布する白亜系三笠層より産出した脊椎動物化石 のタフォノミーおよび長頸竜類・翼竜類の新標本」
小幡喜一「赤平川沿い「犬木の不整合」~「ようばけ」の秩父盆地中新統に 見られる生痕化石」
石田吉明「星形生痕化石Asteriacites lumbricalis の2種の異なる型 ―現生クモヒトデ類を用いた形成過程の検証―」
ジオサイト「龍門の滝」見学
2018/11/10-11
 第150回例会
鹿児島大学
理学部・
鹿児島県立
博物館
シンポジウム 「3次元データとその解析に関する研究の最前線」
趣旨説明:仲谷英夫(鹿児島大学)
講演1:山田英佑(山梨県立博物館)「哺乳類頬歯からの食性復元」
講演2:清水大輔(中部学院大学)「オナガザルの咬耗正面から顎運動を復元する ─化石資料への利用可能性を考える」
講演3:森本直記(京都大学) 「マクロ形態の発生:ヒトと大型類人猿の長骨形態とロコモーション」
講演4:石垣 忍(岡山理科大学)「恐竜足跡研究と3D技術」
講演5:三枝春生(兵庫県立人と自然の博物館)「恐竜および長鼻類骨格の3D復元」
鹿児島県立博物館の見学
2019/7/20-21
  第37回 総会・
学術大会
(通算151回)
埼玉県立自然の博物館 一般普及講演「古秩父湾を泳いだクジラたち―チチブクジラとクジラの進化―」
   木村敏之(群馬県立自然史博物館)
シンポジウム「化石研究の成果を多様に活かす~妖怪から天然記念物まで~」
趣旨説明: 北川博道(埼玉県立自然の博物館)
講演1: 荻野慎諧(福井県勝山市観光戦略アドバイザー)
  「古生物からはじまる多様性」
講演2: 近藤洋一(野尻湖ナウマンゾウ博物館)
  「野尻湖発掘の成果を地域に活かす取り組み―地域と協働する博物館をめざして―」
講演3: 安藤佑介(瑞浪市化石博物館)
  「化石も文化財,その保護と活用事例
   ~瑞浪北中学校工事現場に露出した瑞浪層群明世層産化石群~」
講演4:北川博道(埼玉県立自然の博物館)
  「国天然記念物になった世界一のパレオパ ラドキシアコレクション」
総合討論
古秩父湾堆積層の巡検(般若の丘・ようばけ・取方の大露頭・前原の不整合
一般講演(口頭発表)
千代田厚史
  「秩父盆地中新統・子ノ神層の基底にみられるGastrochaenolites群集から
   読み解く古環境―郷平橋下流・右岸露頭を中心にして―」
小幡喜一・堀口繁昌
  「秩父盆地南縁部の中新統平仁田層産化石群集とその堆積環境」
三島弘幸・千葉敏江・見明康雄・谷本正浩・筧 光夫
  「歯や顎骨の化石試料におけるX線マイクロCTによるイメージング技術の有効性」
鈴木久仁博・平山達也・国府田良樹
  「長鼻類の歯冠セメント質―エナメルセメント境の形態―」
小寺 稜・井上孝二・植草康浩・小寺春人
  「イルカの歯周構造とその機能的意義の検討」
一般講演(ポスター発表)
石田吉明・堀口繁昌・小幡喜一
  「埼玉県秩父盆地の新第三系平仁田層から産出したクモヒトデ化石」
堀口繁昌・小幡喜一
  「埼玉県秩父盆地の中新統から産出したゴカクウミユリ化石」
笹川一郎
  「歯のエナメロイドとは何か」
2018/11/2-3
 第152回例会
兵庫県立人と自然の博物館 シンポジウム「パレオアートと博物館」
趣旨説明:三枝 春生(兵庫県立人と自然の博物館/兵庫県立大学 自然・環境科学研究所)
講演1:小田 隆(STUDIO D'ARTE CORVO)「博物館展示における復元画の役割」
講演2:徳川広和(株式会社ActoW)
   「古生物復元模型製作における様々な製作手法・表現・見せ方」
講演3:栗山武夫(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所/兵庫県森林動物研究センター)
   「化石から体色は復元できるのか?現生と化石爬虫類の色素を比較する」
講演4:山田敏弘(大阪市立大学理学部附属植物園)
   「古植物学の目線で古脊椎動物の復元画を見る意味」
講演5:新村龍也(足寄動物化石博物館)
   「博物館におけるデジタル3D技術を活用したパレオアートの展開」

篠山層群の巡検(丹波竜化石工房ちーたんの館,丹波竜の産地,真獣類の産地,ほか)
2021/3/)
 第38回 総会
紙上総会   
2021/8/3)
 第39回 総会・学術大会
(通算153回)
オンライン開催
(東京都市大学)
シンポジウム 「微細構造解析に基づく化石・硬組織の最新研究」
《開催趣旨》 世話人:中島 保寿(東京都市大学)
講演1 中島 保寿(東京都市大学)
   「化石骨の微細構造解析によって解明する 古脊椎動物の成長・生態および進化」
講演2 三島 弘幸(鶴見大学)
   「μCT や各種分析機器を用いた化石種と現生種における 口腔領域の硬組織解析」
講演3 白井厚太朗(東京大学大気海洋研究所)
   「化石試料の微小領域分析による古環境・古生態復元」
講演4 平沢 達矢(東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻)
   「シンクロトロン放射光 X 線マイクロCT を駆使したデボン紀
       脊椎動物化石の骨格形態および微細組織構造の解析」
個人講演(口頭のみ)
1. 柴 正博・横山謙二・宮澤市郎
  「静岡県静岡市有度丘陵草薙より産出したナウマンゾウの切歯化石」
2.石田吉明・角田昭二・田切美智雄・加藤太一・中島保寿
  「茨城県日立市の鮮新統初崎層から産出したクモヒトデ類化石」
3.岡村喜明
  「 鮮新‐更新統 古琵琶湖層群と東海層群からの興味深いワニ類の生痕化石の例」
4.平山 廉
  「久慈層群玉川層の脊椎動物化石の概要」
5.中島保寿・宇都宮聡
  「鹿児島県長島町獅子島の白亜系御所浦層群から産出した翼竜類化石」
6.森田直樹・中島保寿
  「小型鯨類における体軸筋および棘突起形態の観察と化石種への応用」
7.栁田優樹・中島保寿
  「成長パターンの異なる羊膜類動物間にみられる骨細胞形態の差異について」
8.小寺 稜・小寺春人・澤村 寛
  「ウシの臼歯に見られた新型の異常歯である分割歯」
9.笹川一郎
  「脊椎動物の進化での歯のエナメル質とエナメロイド形成」
10.犬塚則久
  「化石にみる種の起源」
202/12/19
第154回例会
オンライン開催 仲谷英夫「化石研究会とともに歩んだ古生物学 50 年」
2022/7/10
 第40回 総会・学術大会
(通算155回)
オンライン開催
(岡山理科大学)
シンポジウム 「足跡学---その現在と今後の展望---」
世話人挨拶:石垣 忍(岡山理科大学恐竜学博物館)
講演1 髙津翔平 (岐阜県博物館)
  「古行動学事始め。足跡化石から見た”群れ”の集団行動」
講演2 築地祐太 (福井県立恐竜博物館)
   「足跡化石分類学の現状と課題 -恐竜類足跡化石を例に」
講演3 石垣 忍 (岡山理科大学恐竜学博物館)
  「足跡化石研究 40 年。その中から見えてきたこと」
総合討論 「足跡化石研究の明るい未来を描く」
一般公演(口頭のみ)
1.海野 奏・中島保寿
  「水—堆積物境界における実験生痕学的手法の開発:
      カブトガニを用いた水底足跡化石 の再現の例」
2.笹川一郎
  「 硬骨魚類条鰭類ガノイン鱗のガノイン形成―中・古生代のなごり」
3.小寺 稜
  「 鯨類における髄下葉の形成を伴う歯根分岐の可能性」
4.鈴木久仁博・松野昌展・宇都宮忠彦
  「日本産爬虫類(ニホンヤモリ:Gekko japonicus)の歯と骨性結合の構造 」
5.三島弘幸・山口 大
  「ヒトのセメント質吸収における硬度の違いと矯正治療における
   歯根吸収の差は核因 子カッパ B リガンド(RANKL)に関連する可能性」
6.大江文雄・田畑諒一・北田稔・谷本正浩
  「鮮新統古琵琶湖層群上野層から産出したナマズ属頭蓋骨(北田標本)について」
7.犬塚則久
  「竜脚類の姿勢とロコモーションの復元」
岡山理科大学恐竜萼博物館バーチャル見学
2022/11/6
 第156回例会
オンライン開催
(野尻湖ナウマンゾウ博物館)
講演「最新の野尻湖発掘の成果について」
世話人挨拶 近藤洋一
講演1 竹下欣宏(野尻湖地質グループ)
  「野尻湖,立が鼻発掘地周辺の地質と堆積環境」
講演2 渡辺哲也 (野尻湖人類考古グループ)
  「野尻湖は大型獣のキルサイト(狩猟・解体場)か」
講演3 近藤洋一(野尻湖哺乳類グループ)
  「野尻湖層産脊椎動物化石の産出状況と古環境」
野尻湖ナウマンゾウ博物館の紹介